アーカイブズ

No.548

企画展示室2

筑紫でうたを詠んだ人

令和2年1月15日(水)~3月15日(日)

はじめに
遣唐使船模型
遣唐使船模型

  大君(おほきみ)の遠(とほ)の朝廷(みかど)にあり通(かよ)ふ
  島門(しまと)を見れば神代(かみよ)し思(おも)ほゆ
――柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)(『万葉集』巻3-304)

 外交と西海道(さいかいどう)(九州)の内政のかなめであった古代の役所、大宰府(だざいふ)は「遠(とお)の朝廷(みかど)」と言われ、官人・僧・防人(さきもり)など多くの人がやってくるところでした。後世「歌聖(かせい)」とあがめられる宮廷歌人、柿本人麻呂もその一人です。筑紫国(つくしのくに)へ向かう道中の歌が残るほか、遺新羅使(けんしらぎし)が同じ道をたどる中で、人麻呂のものとする古歌を誦詠(しょうえい)していたことも『万葉集』には記録されています。

 奈良時代の『万葉集』に記される「筑紫(つくし)」は、狭くは大宰府とその周辺、広くは西海道をさし、そこには京や故郷から離れた悲しさが多く詠(よ)み込まれています。「天(あま)ざかる鄙(ひな)」に下るとも表現されたこの地で、古代筑紫のうたの詠み人たちはどのように過ごしていたのでしょうか。

一 筑紫で集う
柿本人麻呂像 衣笠守由筆 青柳種信賛
柿本人麻呂像
衣笠守由筆
青柳種信賛

  春(はる)されば先づ咲くやどの梅の花
ひとり見つつや春日(はるひ)暮らさむ
――山上憶良(やまのうえのおくら)(『万葉集』巻5-818)

 「令和」という元号の出典となった天平2年(730)の梅花の宴は、『万葉集』に記録された歌会の中で、最大規模の宴です。大宰帥(だざいのそち)(大宰府の長官)の大伴旅人(おおとものたびと)が主催し、筑前守(ちくぜんのかみ)であった山上憶良など西海道各地の役人が大宰府に集まり、盛大に催されました。『万葉集』の筑紫の歌には、宴席で人々に披露されまとめられたものが多くあり、この地を離れるまでのひと時を宴席を重ね、過ごしていた様子がみえてきます。

 帰京する官人、渡海する遣唐使らの送別の宴では、筑紫の娘子(おとめ)たちとの別れを惜しむ歌が残されています。土地の人と訪れてきた人が歌を交わす中でも、筑紫での歌壇が築かれていったことがうかがわれます。

  大和道(やまとぢ)の吉備の児島(こじま)を過ぎて行かば
  筑紫の児島(こじま)思(おも)ほえむかも
――大伴旅人(『万葉集』巻6-967)

 筑紫の風景には、遠い京や故郷をおもう心情が重ねられました。平安時代末の平家の栄世から没落までが語られる『平家物語』や『源平盛衰記』には、取るものも取り敢えず流れきて、大宰府の安楽寺(あんらくじ)にて歌を詠み、連歌をしていた平家一行の様子が書かれています。

住みなれしふるき都のこひしさは
神もむかしにおもひしるらん
―― 平重衡(たいらのしげひら)(『平家物語』)

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019