アーカイブズ

No.533

企画展示室4

古代と暦

平成31年4月9日(火)~令和元年6月9日(日)

江戸時代に描かれた古代の漏刻(昭和の絵葉書より)

江戸時代に描かれた古代の漏刻
(昭和の絵葉書より)

はじめに

 5月1日、令和元年として新たな時代が始まります。元号を古典籍からとることは平安時代に既に通例となっていますが、新元号「令和」の典拠とされた『万葉集』の時代は、「霊亀(れいき)」など、改元の契機となった瑞祥そのものが用いられました。ここでは古代の元号のはなしを出発点に、はるか長い間、時を区切ってきた暦について、現在の福岡の地に関わるものとともに紹介します。

一 暦のはじまり

 日本の歴史書に初めて登場する元号は、西暦645年が元年にあたる「大化(たいか)」です。しかし出土する木簡には、それ以降も「壬辰(じんしん)年」(692年)のように、元号ではなく干支(かんし)で年が記されました。木簡に元号が書かれるようになるのは大宝(たいほう)元(701)年のことです。この年に制定された大宝令(りょう)には、公文書に年を記す際に元号を用いること、中央官庁の一つである中務省(なかつかさしょう)の陰陽寮(おんみょうりょう)に暦博士(こよみはかせ)・漏刻(ろうこく)博士などの暦や時刻を掌(つかさど)る役人を置くことなどが定められました。大宝元年と書かれた木簡は、その制度が全国に速やかに浸透したことを教えてくれます。

元岡・桑原遺跡群出土の紀年銘木簡(墨書部分は各報告書の実測図より)

元岡・桑原遺跡群出土の紀年銘木簡
(墨書部分は各報告書の実測図より)

 律令が定められる以前については、欽明(きんめい)天皇15(554)年、百済から暦博士が派遣され、この時には「暦本(こよみのためし)」として暦の計算方法である暦法が持ち込まれたことがうかがえます。

 この時期につくられた庚寅銘大刀(こういんめいたち)(金錯(きんさく)銘大刀)は、九州大学伊都キャンパス内(西区)の古墳から取り出されたものです。鉄刀に金で象嵌(ぞうがん)された「大歳庚寅(たいさいこういん/かのえのとら)」という文字は、出土状況と合わせて、暦博士がやってきて間もない、西暦570年にあたることがわかりました。国内で暦が使用された最初期の例となる資料です。

二 暦をきめる
庚寅銘大刀の象嵌銘文部分

庚寅銘大刀の象嵌銘文部分

 五経(ごきょう)の一つである『尚書(しょうしょ)』の「堯典(ぎょうてん)」には「日月星辰を暦象し、敬(つつし)みて人に時を授く」という一文があります。太陽や月など天体の運行を観測し、そこから人びとに時(暦)を与えることは、権力の象徴であると同時に、天下を統治する者の役目でもありました。中国では日食の予測の正確性など、天体と暦のずれを調整するために頻繁に暦法が改良されていました。

 日本でも、租税の徴用、役人の交代などを全国的に滞りなく行うため、暦の普及が進められました。規定では、暦は前年の11月に中務省から天皇に進上され、その後、中央官庁や諸国に、年月日ごとの吉凶などが記された具注暦(ぐちゅうれき)が一巻ずつ頒布されました。西海道(九州)を管理した大宰府には、宝亀5(774)年までに、都と同じく漏刻(水時計)が設置され、また、鐘や鼓を使って人びとに時刻を知らせる守辰丁(ときもり)という役人も置かれました。福岡市域でも、柏原遺跡(南区)から「五月」と書かれた須恵器がまとまって見つかり、暦に基づく活動の様子がうかがえます。

 また庚寅銘大刀の銘文が依拠した元嘉(げんか)暦をはじめとして、儀鳳(ぎほう)暦、大衍(だいえん)暦、五紀(ごき)暦、宣明(せんみょう)暦の五つの暦法が平安時代までに採用されました。これらはいずれも、精度が上がる中国の暦法を積極的に学び、取り入れていったものです。

 暦法を積極的に学んだもう一つの時代が江戸時代です。平安中期以降、造暦の職は世襲となり、学問的進展が見られませんでしたが、貞享(じょうきょう)2(1685)年、渋川春海(しぶかわはるみ)による貞享暦が日本独自の暦法として初めて施行されます。平安前期、貞観(じょうがん)4(862)年の宣明暦以来、800年ぶりの改暦でもありました。福岡藩でも文治政治が進められる中で、和算に長けた星野実宣(ほしのさねのぶ)が、月の満ち欠けを測定する堪輿旁通儀図説(かんよぼうつうぎずせつ)を製作しています。

 古代から続く太陰太陽暦は明治6(1873)年、より精密で都合がよい暦法であるとして太陽暦が採用されるまで、長い間用いられてきました。

「五月」と書かれた土器 柏原遺跡(南区)・博多遺跡群(博多区)出土
「五月」と書かれた土器
柏原遺跡(南区)・博多遺跡群(博多区)出土
堪輿旁通儀図説(部分)
堪輿旁通儀図説(部分)
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019