平成26年12月16日(火)~平成27年2月15日(日)
図1 恵比須鯛釣図袱紗 |
はじめに
福岡市は、福岡市美術館(中央区大濠公園)をはじめ、福岡市博物館(早良区百道浜)、福岡アジア美術館(博多区下川端町)の三つのミュージアムを持っています。各ミュージアムでは、年間を通して、特色ある収集資料をいかした企画展が開催されています。
今年度は、より多くの人にミュージアムの魅力を知ってもらいたい、という想いから、福岡市博物館の企画展示室、福岡市美術館の古美術企画展示室、福岡アジア美術館のアジアギャラリーにおいて、「LOVE/愛」をテーマにした初の共同企画展を開催することになりました。博物館での展示のひとつが、この「しあわせのカタチ」です。博物館の収蔵品による、博物館ならではの「しあわせ」のとらえ方を楽しんでいただければ幸いです。
カタチをもつしあわせ
明治42(1909)年月1日、福岡市は、「市徽章制定ノ件」として、新しく制定した市章を告示しました。市章のデザインは、福岡の「福」にちなんで、カタカナの「フ」の文字を九つ組み合わせてつくられたといわれています。
福岡を含め西日本の広い地域では、「運が良い」「運が悪い」などの「運」のことを「フ」と呼んでいます。フは「符」とも書き、めぐりあわせや運命といった意味をもつ言葉です。市章は、多くの福を呼び込み、人々の暮らしを豊かなものにしていこうとする市政の方針がかたちとなったものといえましょう。
また、人びとは自分や家族、地域全体でしあわせを確かめるように、暮らしの中にさまざまな行事を取り入れてきました。例えば、子どもの健やかな成長というしあわせを、桃の節供(せっく)や端午(たんご)の節供に祝うのもその一つでしょう。
「しあわせのカタチ」展では、福岡・博多に生きてきた人々が、どのようなことにしあわせを見出し、それを目にみえるカタチにしてきたのかに注目します。
生涯にわたって集めたもの、風習・しきたりの中でしあわせを願ってつくってきたものなどから、福岡の「しあわせのカタチ」をみてみましょう。
図2 娘別品競番付 |
集めるしあわせ① 娘一筋の一生
図2は、明治27 (18九4) 年に発行された「福岡県娘別品競」という番付です。ここには、福岡県下および大分県中津に住む15歳から20歳頃までの女性たち約2万5000人の中から、容姿のほか、裁縫、書画、茶華、芸事などのたしなみを基準にして選ばれた1三00人の名前が記載されています。
この驚異の番付をつくったのは、当時箱崎に住んでいた大神常吉(おおがみつねきち)さん(1854~1924)でした。普段は酒もタバコもやらない真面目な人ですが、若い娘さんたちのことになると、県下あらゆるところに足を運んで、彼女たちの情報を集め、それをいかして振袖行列を催したり、「娘番付」や「娘写真帳」をつくるなどの熱の入れようでした。その様子は、自分のことを「娘博士」とよぶほどで、情報を集めるかたわら多くの縁談の橋渡しも行いました。晩年の常吉さんは、若くして亡くなった女性たちの供養塔の建設に奔走しました。常吉さんが亡くなったとき、自宅には集めてまわった娘さんたちの写真などが数多く残されていたといいます。常吉さんは、大好きな娘さんたちのことを考え続けられたしあわせな一生だったに違いありません。