福岡城下で暮らす
令和元年12月24日(火)~令和2年2月24日(月・振休)
福岡城下の範囲
福岡城下を描いた絵図は範囲や種類が多様で城下の定義を難しくしています。数が多いのは那珂川(なかがわ)の西の福岡側しか描いていない絵図です【1】。広さは東西約2,700メートル、南北約4〜600メートルの範囲です。これらは堀や門で囲まれた防御空間として城下町を捉えているものが多いように思われます。
しかし、都市空間として城下を見た場合、家屋が連続して建っている場所は門や堀の外側にもあり、こうした場所も含めると、東西約7,000メートル、南北約2,500メートルの広さになります。
この広い意味での福岡城下に暮らしていた人の数は、明治初年のデータになりますが、53,878人という数字が出てきます(「福岡県地理全誌」)。「士族」と分類された戸数からかつて武士だった人の数を割り出したところ、およそ18,000人になります。
支配制度の面から見ると、5万人を超える人口を抱えていた福岡城下は様々な役人が分割管理していました。例えば町人地は町奉行が、武家地は普請奉行や大目付(おおめつけ)が、寺社地は寺社奉行がというように、その土地がどのような場所として藩が把握しているのかにより支配のルールが異なっていました。
武士の暮らし
武士の多くはいわゆる福岡側に暮らしていました。家格が高く家老などを務める家臣の多くは堀で囲まれた城内に屋敷がありました。おおむね城への距離が家格を反映しており、家格の低い武士は城下の周縁部に暮らしていました。
屋敷図を見ると上級家臣の屋敷は数十メートル四方はある広い敷地を持ち、自分が抱える家来が暮らす長屋、厩(うまや)、馬場、射撃場、多数の蔵、武道場、能舞台、整えられた庭園等を備えた立派なものでした【4】。それに対して中級以下の家臣の屋敷は上級家臣のものと比べると半分から数分の一以下の広さで、中には庭を可能な限り畑にして、様々な野菜や果樹を植えていた家臣もいました【5】。庭の畑については海の近くの砂地が多い場所で野菜を育てるノウハウを記した「砂畠菜伝記」という本が下級家臣によって著されています【6】。また、「老の回想録」という、幕末生まれの武士が大正時代に江戸時代のことを回想した記録には、地行の足軽屋敷について「間数は大抵6畳一間、23畳一間に便所位にて、現今にて云えは鉱山の鉱夫納屋と大差なきものか」と表現しています(『近世福岡博多史料』第一集)。
これらの家臣の屋敷は藩主から与えられる「拝領屋敷」と自費で入手した「自分屋敷」とにおおまかに分けられます【9、10】。拝領屋敷は家賃がかからず災害等で壊れた場合も藩が補助してくれることもありました。しかし、部屋や敷地の改修には藩の許可が要りました【11】。また、屋敷を移る際には建具一つ一つを細かくチェックして原状回復しなければなりませんでした【7、8】。一方、自分屋敷は城下周縁部や町の中に武士が自分で手に入れた屋敷です。武士は農民から屋敷を手に入れる際にはその土地に賦課されている年貢を納めることを約束しました【12】。町人から屋敷を入手する際も町に賦課されていた税金などを納めることが証文で確認されました。その場合、表向きは町人の名義で町に登録していたようです【13】。
町人の暮らし
18世紀半ばの福岡城下を海側から描いた「福岡図巻」には博多の町家のほとんどが板葺(いたぶ)きで瓦屋根の建物は土蔵などに限られているように見えます【2】。また、「旧稀集」という19世紀の見聞集には雨風が吹き込む所で寝て寝床が雪で覆われてしまった人物が描かれています【14】。明治5年の博多の街角を撮影した写真でも、屋根が歪んで柱も斜めになっていて、整った町並みという感じではありません(『新修福岡市史 資料編近世3』口絵)。時代劇のセットで見るような様子とは違っていたようです。
こうした町人地の基礎的な情報について分かる資料に「券帳」とそれに付属する町絵図があり、博多や福岡の一部の町のものが伝わっています。券帳は屋敷地の台帳で間口・奥行と登録者名がまとめられています。江戸時代初めの内容とされる博多の券帳には出身情報も書かれていますが、「高麗(こうらい)人」がいたり、新しく出来た町では色々な場所から人が集まってきていたり、住民の多様性も読み取れます【18】。
しかし、江戸時代中期以降、城下の町人地では富裕な者による土地の集積が進み、借家が増加します。文化3(1806)年の統計では福岡側の町家の数は1,629軒ですが、その内借家は622軒に達します(福岡城下・博多・近隣古図、九州大学蔵、三奈木(みなぎ)黒田家文書423)。福岡の本町(中央区赤坂付近)で酒造業などを営んでいた有力町人・佐藤家にはこうした借家の経営実態を示す家賃帳が残っています【20】。そこからは多様な家賃支払方法が確認できるとともに、敷金の存在や部屋の状態による家賃の値引きなど、現代とも共通するような事象が読み取れます。