No.518
企画展示室2 黒田記念室
平成30年7月3日(火)~ 9月2日(日)
【主な参考文献】
廣渡正利「福岡藩の寺社支配の一考察」(『福岡県史』近世研究編福岡藩(三)、福岡県、一九八七年)、森山みどり「黒田家の神仏崇敬と寺社外護について」(上同)、「大応国師七百回忌記念特別展―大応国師と崇福寺」図録(大応国師と崇福寺展実行委員会、二〇〇七年)など
展示資料リスト(名称/年代/作成/品質形状/員数)
							1 黒田如水像/慶長十二年(1607)/長谷川派、春屋宗園賛/絹本着色・掛幅装/一幅
							2 道卜居士像/慶長十五年/春屋宗園賛/絹本着色・掛幅装/一幅 
							3 黒田家譜/宝永元年(1704)成立/貝原益軒他編/書冊/一冊
							4 黒漆叩塗帽子形兜/江戸時代初期/黒田長政所用/革・漆・金属・布/一頭
							5 黒田家御重宝故実/享保元年(1716)写/小横帳/一冊
							6 釈迦像/賛:江戸時代初期/伝・貫休筆、春屋宗園賛/絹本墨画・掛幅装/一幅
							7 江月宗玩墨跡/元和七年(1621)/江月宗玩/紙本墨書・掛幅装/一幅
							8 江月宗玩墨跡/寛永十三年(1636)/江月宗玩/紙本墨書・掛幅装/一幅
							9 黒田忠之像/江戸時代初期/狩野探幽筆、沢庵宗彭賛/紙本着色・掛幅装/一幅
							10  黒田光之像/宝永4年/狩野友元(小方守房)筆・月潭道澂賛/紙本着色・掛幅装/一幅
							11  黒田綱政像/享保4年/天庵宗篤賛/絹本着色・掛幅装/ 一 幅
							12  黒田孝高書状写/原本:(天正14年〈1586〉)10月13日/黒田孝高より聖福寺宛て/書冊 /一冊
							13  黒田如水書状写/原本:(慶長5年)11月22日/黒田如水より承天寺宛て/書冊/一冊
							14  宗像郡上八村承福寺御寄附御証文写/天保15年(弘化元年・1844)正月写/大野貞正写/ 書冊/一冊
							15  黒田長政禁制写/原本:慶長6年4月3日/黒田長政より瑞石寺宛て/継紙/一通
							16  井上之房・吉田長利連署書状写/原本:(慶長5年)12月2日/井上之房・吉田長利より瑞石 寺宛て/折紙/一通
							17  黒田長政黒印覚書/慶長20年(元和元年)閏6月2日/黒田長政より栗山利安ら三名宛て/継 紙・巻子装/一通
							18  黒田長政書状/(江戸時代)9月3日/黒田長政より庄野半太夫宛て/切紙(元折紙)/一通
							19  黒田長政書状/(江戸時代)7月20日/黒田長政より庄野半太夫宛て/切紙(元折紙)/一通
							20  万心持遺言之帳控/元和九年7月27日/黒田長政より黒田忠之宛て/書冊/一冊
							21  崇福寺御塔所之図/元治元年(1864)/高畠由寿写/紙本着色・めくり/一鋪
							22  寺社御造営之定/江戸時代/小横帳/一冊
							23  寺院帳(領内寺院の本末一覧)/江戸時代/横帳/一冊
							24  寺社領帳(領内寺院の寺領一覧)/江戸時代/横帳/一冊
							※本展の開催にあたり、福岡市美術館(1、6~9、いずれも黒田資料)にご出品、ご協力いただきました。ここに記して深く感謝の意を表します(括弧内は資料番号)。
							※2~5、 10 、 11 、 17 、 20 は黒田資料、 13 、 15 、 16 は山崎千泰氏、 22 ~ 24 は周防憲男氏の寄贈です。
						


	






