戦争とわたしたちのくらし31
令和4年6月14日(火)~8月21日(日)
はじめに
昭和20年(1945)6月19日深夜から翌日未明にかけて、アメリカ軍の長距離爆撃機B―29の大編隊から投下された焼夷弾(しょういだん)により、福岡市の中心部は焼け野原になりました。特に、博多部は甚大な被害をうけました。福岡市は、この日を「福岡大空襲」の日として戦災死者の追悼を行っています。福岡市博物館では、平成3年から6月19日前後に企画展示「戦争とわたしたちのくらし」を開催し、戦時期の人びとのくらしのあり方を、さまざまな観点から紹介してきました。
31回目となる今回は前線と銃後をつなぐ郵便物である軍事郵便を紹介します。戦地と銃後の間で送受信する郵便物は、通常の郵便物と区別して軍事郵便と呼ばれます。直接戦闘に参加しない銃後の国民は慰問品や慰問文を送ることで前線兵士を支え、兵士は自身の状況を伝え家族の近況を知るために手紙を送りました。
戦争の時代に兵士と銃後の国民の間で交わされた郵便物にふれることで、戦争と平和を考える機会になれば幸いです。
軍事郵便の誕生
戦争などで国外に派遣された兵士にとって、国内、特に家族と連絡が取れることは安心して任務に従事する上で重要でした。日本では、日清戦争に先立つ明治27年(1894)6月に「戦時若クハ事変ニ際シ海外ニ派遣スル軍隊、軍艦、軍衙其ノ他軍人軍属ヨリ発スル郵便物」を「軍事郵便物」として郵便税を免除することが定められました(勅令第67号)。私用の郵便物は、将校などは1か月に3通、准士官と下士兵は1通などと制限されました。
日露戦争直前の明治37年(1904)2月には制度が改正され、戦争などで戦地または戦地に近い場所に駐在する軍人などに宛てた郵便物も軍事郵便として取り扱われるようになります(勅令第19号)。戦地から発信する郵便物の通数制限は廃止され、郵便物の取扱量は日清戦争期に比べて急激に増加しました。小包郵便物の取扱いも始まり、戦地への慰問品の送付も可能になりました。
軍事郵便には、普通の郵便と異なる点がありました。まず、軍事郵便は宛名面に「軍事郵便」と書きます。日露戦争期には「軍事郵便」の文字を印刷した官製はがきが発行され、需要の増加に対応して、私製のはがきも多く登場しました。また、軍事郵便には、検閲を行うなど情報の漏洩を防ぐ工夫が施されました。
前線兵士の慰問
銃後の人びとには、軍事郵便を通じて前線の兵士を労い、励ますことが期待されました。
太平洋戦争期の昭和17年12月に発行された雑誌『家の光』の表紙には、女性が前線兵士に送る慰問袋を作る様子が描かれました。慰問袋に入れられた慰問品は、手拭い・カミソリ・歯磨きなどの日用品や、缶詰などの腐敗しにくい食料品、菓子・煙草といった嗜好品でした。慰問袋は主として白色の木綿の袋を使用しましたが、ダンボール製の慰問箱もありました。さまざまな品物を詰め合わせた慰問袋や慰問箱は、戦争の長期化による物資の不足が深刻化するまでは、デパートなどで購入することができました。
前線兵士はどのような慰問品を求めていたのでしょうか。昭和18年に発行された大日本婦人会の機関誌『日本婦人』には、陸軍恤兵部(じゅっぺいぶ)の軍人が書いた「慰問袋への希望」という文章が掲載されました。この文章では、「第一線の兵隊が何より望むものは、銃後の温(あたたか)い心」、具体的には「懐(なつか)しい言葉で書かれた慰問の便り」であると説明します。戦時期の雑誌には、慰問文の書き方や送り方など、慰問文に関する記事も多く掲載されました。国民学校初等科(現在の小学校)低学年向けの教科書にも慰問袋に入れる慰問文が紹介されています。