アーカイブズ

No.585

企画展示室2 黒田記念室

文書のうらがわ

令和4年8月30日(火)~ 10月23日(日)

図1 足利直冬の裏書安堵(史料13)
図1 足利直冬の裏書安堵(史料13)

 ふだんの連絡のやり取りはLINE(ライン)やメールで事足り、手書きの手紙を書く機会はめっきり減りましたが、本展は手紙のウラ話です。

 手紙を書く時、通常、紙の表側に記入し、裏面は白紙となります。展示をする際にも、表の文言に注目し、多くは表面を展示します。しかし、裏側をみると、時に、端の方に線が引かれたり、何やら文字が書かれていたりする文書が散見されます。

◆墨引(すみびき)・端裏書(はしうらがき)

 紙に書かれた手紙は、奥(紙の左端)から端(はし)(紙の右端)に向かって巻き上げていきます。巻き上げると、文書(もんじょ)の端の裏側二折り分が露出することになります。紙の右端を下から中程まで細く切断し、これを帯にして折りたたんだ紙が広がらないように巻き付け結わえます。この封の仕方を切封(きりふう)といい、現在、封じ目に「〆(しめ)」と書くように封緘(ふうかん)の印(しる)しとして、切封の帯の上から線を引きます。これが墨引です(図2)。また、封紙(ふうし)(現在の封筒のように折りたたんだ手紙を包む紙)が省略される場合には、端裏に宛名や差出人の名前が記されます(図3)。あるいは、受け取った側で端裏に加筆する場合もあります。備忘のために受け取った年が書き加えられたり(図2)、本文の内容の趣旨や要約が書かれたりしました。

図2 端裏書と端裏切封墨引(史料5)
図2 端裏書と端裏切封墨引(史料5)
図3 端裏(図の左)に書かれた宛名と差出書(史料2)
図3 端裏(図の左)に書かれた宛名と差出書(史料2)
◆「宝印を翻(ひるがえ)す」~お札(ふだ)の裏に書く

 宣誓書の一種である起請文(きしょうもん)は、神社で発行される牛玉宝印(ごおうほういん)と呼ばれる護符(ごふ)を裏返して、その裏面に神仏に誓いを立てる文言や、あるいは誓約内容も含め全文を書くことが行われました(図4)。そこで起請文を書くことは「宝印を翻す」と表現されました。

図4 牛玉宝印の裏に書かれた起請文(史料8)
図4 牛玉宝印の裏に書かれた起請文(史料8)
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019