展示・企画展示室

No.543

企画展示室1

近代福岡の新聞

令和元年10月22日(火・祝)~12月22日(日)

筑紫新聞
筑紫新聞

 『広辞苑』(第7版、新村出編、岩波書店)によれば、新聞は、「①新しく聞いた話。新しい知らせ。新しい見聞。ニュース。」と、「②新聞紙の略。社会の出来事の報道・解説・論評を、すばやく、かつ広く伝えるための定期刊行物」を指します。新聞は、江戸時代の終わりから明治時代、19世紀後半に日本で一般的なものとなり、情報を早く知ることのできるメディアとして現在も広く受け入れられています。

 本展覧会は、明治時代から昭和時代前期(戦前)に福岡で発行された新聞とその関連資料を中心に福岡の新聞の歩みをふりかえるものです。世間をにぎわせた大ニュースや、地元福岡のちょっとしたニュース、さまざまなニュースが詰め込まれた新聞の魅力をお楽しみください。

「新聞」の誕生

 江戸時代の終わりごろの情報伝達の手段は、幕府の命令を掲げる高札(こうさつ)、話題性のあるニュースを印刷した瓦版(かわらばん)、知識層がさまざまな伝聞を書きとめた風説留(ふうせつどめ)などがありました。これらのメディアは、内容や入手できる人びとが限定的であったり、速報性がある記事ばかりではなかったりしました。西洋で生まれた定期刊行物としての「新聞」の存在は、当時の日本でも知られていました。幕末の長崎では、外国人が英語の新聞を創刊し、後に日本語新聞も登場しました。また、幕府も外国語新聞の翻訳を行いました。

東京日日新聞 第40号
東京日日新聞 第40号

 年号が明治に変わるころには、江戸や大阪で日本人による日本語新聞が多く発行されましたが、明治政府は政府に批判的な新聞の発行を規制したため、限られた新聞だけが発行されました。

 明治時代初期、首都圏で新たな新聞の創刊が相次ぎます。明治3年(1870)に日本最初の日本語日刊新聞である『横浜毎日新聞』、同5年に『東京日日新聞』『郵便報知新聞』が刊行されました。これらの新聞は1日1回発行で、内容は中央・地方の政治、身近なニュース、海外動向、物価などを掲載する、現在にも通じる本格的なものでした。

 この時期には、時代を反映したユニークな新聞が発行されました。小倉県は、各新聞から人びとの役に立つ記事を抄録した『厚生新聞』を刊行しました。『評論新聞』は、政策や政局に対して記者の意見を述べる論説に重きを置いた新聞です。また、大手新聞の記事から庶民うけするものを選び、あざやかな版画に平易な文章を添えた「錦絵新聞」も発行されました。『東京日日新聞』や『郵便報知新聞』の錦絵版がその代表的なものです。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019