展示・企画展示室

  • ホーム > 
  • 企画展示 > 
  • No.565 博多祇園山笠展20―修羅山にみる武将と勇士たち―

No.565

企画展示室4

博多祇園山笠展20―修羅山にみる武将と勇士たち―

令和3年6月22日(火)~8月29日(日)

記録に見る疫病流行と退散への祈り

 山笠の人形を作った小堀(こぼり)氏の関係者が記したとされる「山笠番付(やまかさばんづけ)」は、天明(てんめい)元(1781)年から文久(ぶんきゅう)3(1863)年の間の約80年間にわたる山笠の表題の記録ですが、そこからは博多の中に疫病(えきびょう)の流行した年や、博多の人々の祈りと信仰も窺(うかが)えます。

 当時の疫病・流行病のうち、疱瘡(ほうそう)(天然痘(てんねんとう))は伝染力(でんせんりょく)が強く、免疫(めんえき)のない子供から成人までが突然感染(かんせん)し、高熱と発疹(はっしん)で苦しみ死に至るもので、大変恐れられました。はしか(麻疹(ましん))も、疱瘡と同類の病とされ、特に免疫のない子供がかかりやすく、高熱と赤い発疹が出て苦しみ死亡率も高く、しかも何回も大流行を繰り返し、恐れられていました。

 「山笠番付」によれば寛政元(1789)年に博多で疱瘡が流行し、正規の山笠とは別に、小振りで疱瘡退散を強く祈る「疱瘡山」が作られました。文化2(1805)年には福岡の町でも、博多の町の協力で「疱瘡山」が作られました。はしかは享和(きょうわ)3(1803)年の大流行や、幕末の数度の流行が記されています。

はしか絵
はしか絵

 これらの悪疫の流行は、福岡の町人・加瀬(かせ)家の代々の当主が記した「加瀬家記録」や、博多・中島町の職人・庄林半助(しょうはやしはんすけ)の記した「旧稀集(きゅうきしゅう)」などでも確認できます。しかも文政(ぶんせい)4(1821)年暮の10代藩主・黒田斉清(なりきよ)の軽い疱瘡と、翌年春の平癒を祝った記録があり、身分を問わず疱瘡が人々を襲っていたことがわかります。「加瀬家記録」には、同じ町に住んでいる人々が一緒になって志賀宮(しかぐう)(志賀海神社)に疱瘡除(よ)けや、軽い症状で済むよう祈願をし、絵馬(えま)を奉納したという記述も見えます。

 当時庶民の中では、疱瘡やはしか除けにと、「はしか絵」、「疱瘡絵」が珍重(ちんちょう)されました。そこには疫病を退治したという伝説の武将や勇士の姿が、疫病神が嫌うと信じられた赤い色で摺(す)られました。

 その一人、平安時代の武将である鎮西八郎(ちんぜいはちろう)・源為朝(みなもとのためとも)は、文久元年の山笠に赤い陣羽織(じんばおり)を着て登場します。筑前で有名なのは、子供の疱瘡を退治したとされる豊臣(とよとみ)家の武将・笹野才蔵(ささのさいぞう)の人形で、赤い羽織に、疱瘡除けの猿も一緒です。

幕末・維新の流行病と筑前の医学

 当時医業に携わった人たちや為政者によって、疫病や流行病から子供たちを救う努力もなされました。江戸時代前期の筑前出身の香月牛山(かつきぎゅうざん)は、小児(しょうに)科の先駆者として有名で、疱瘡など子供の様々な病気療法をわかりやすく説きました。福岡藩医には、藩主の家族を見る小児科医師もおり、麻疹などに処方(しょほう)する薬の記録なども残されています。

 嘉永(かえい)2(1849)年、疱瘡の決定的な予防(よぼう)法として、オランダから牛痘(ぎゅうとう)による種痘(しゅとう)が長崎に入ってきました。当時の藩主11代黒田長溥(くろだながひろ)は、藩医を選抜して種痘を学ばせ、在野の蘭方(らんぽう)医にも協力させて、領内で翌年、種痘を実施しました。長溥は「蘭癖(らんぺき)大名」と言われ、家臣の中には反発する人々もいましたが、種痘の効果は抜群(ばつぐん)で、これ以後は全国各地に広まりました。長溥は在野の蘭方医だった武谷祐之(たけやゆうし)を登用し、藩の医学校・賛生館(さんせいかん)設立に当っては西洋医学部門を設けさせ、若い医学生を育てました。

 しかしこの時期、激しい嘔吐(おうと)と下痢(げり)で死に至る恐ろしい流行病・コレラが日本に入ってきました。安政(あんせい)5(1858)年は全国的に多くの死者をだし、筑前国内でも文久2年に大流行しました。コレラには西洋医学でも有効(ゆうこう)な治療法なく、流行が下火(したび)になるまで、従来の漢方、民間薬に頼るのみで、医師もせいぜい身の回りを清潔に保つよう指示するしか策がないものでした。コレラは文明開化が進んだ明治12(1879)年にも大流行し、幕末・維新期に藩の医学校で新しい医学を学んだ人々が、博多や福岡で医療に努めました。

よみがえる近代の山笠と人形師

 山笠も維新後には文明開化と流行病のあおりを受けています。明治5年暮れ、福岡県は祭礼での浪費(ろうひ)を理由に山笠の禁止を命じました。博多の人々は山笠が疫病退散(えきびょうたいさん)を願う、伝統(でんとう)ある祭りであることを理由に、その継続を嘆願しましたが、県は「疫病や流行病は、保健(ほけん)・衛生(えいせい)を普及させて治せ」と返答し、取り合いませんでした。明治16年、嘆願が実り山笠は復活しますが、その後も祭りはコレラで何度か秋に延期されています。明治31年には、祭り期間中の過度(かど)の飲食が衛生的でないとされ、再び禁止論が出ましたが、山笠はなんとか存続しました。

 明治43年以降は山笠は舁(か)き山と飾(かざ)り山に分かれました。山笠復活以後、戦前にかけては博多人形師(にんぎょうし)たちが描いた山笠図も多く残り、当時人気の山笠が窺えます。題材は武将、英雄、勇士など、修羅(しゅら)ものの系統(けいとう)が多く、しかも飾り山には、人形が以前より数多く飾れるようになったため、いっそう勇壮で華やかなものになりました。また戦後は、題材も日本全国の武将や新しいアニメヒーローも登場するなど、バラエテイ豊かなものになりました。(又野 誠)

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019