展示・企画展示室

No.611

企画展示室3

ふくおかのはにわ

令和6年4月23日(火)~10月6日(日)

はじめに
写真1 拝塚古墳出土 盾持人埴輪
写真1 拝塚古墳出土 盾持人埴輪

 とぼけた表情やデフォルメされたデザインが魅力の埴輪(はにわ)(写真1)。埴輪は、今から1700年ほど前に、地域の有力者が葬られた古墳(こふん)の上に据えられた焼き物です。これらは、棺をおさめた神聖な空間を護る役割や、亡くなった有力者をあの世へ送る儀式の様子を再現する役割を果たしました。

 本展では、市内の古墳から出土した埴輪を紹介し、その特徴を考えます。

Ⅰ 埴輪は畿内からやってきた

 弥生時代には、地域の有力者を弔う際に、人びとが飲食をともにする文化がありました。埴輪はもともと、これに使われた壺(つぼ)や、壺をのせる器台(きだい)が、本来の機能を失い象徴化したものです。壺をルーツとする壺形(つぼがた)埴輪(写真2)、器台をルーツとする円筒(えんとう)埴輪(写真4)、壺をのせた器台の姿を模した朝顔形(あさがおがた)埴輪(写真3)がその好例といえます。

 これらのうち、最も古い埴輪が円筒埴輪です。円筒埴輪は、吉備(きび)地方(現在の岡山県)の器台が発展したもので、3世紀中頃の畿内(きない)で、前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)の成立に関連して生まれました。その後、円筒埴輪は、最も多く作られて古墳に並べられる、スタンダードな埴輪として普及します。

 畿内では、大王(おおきみ)(ヤマト政権の長)を弔う儀式が変わるごとに、古墳のどの場所にどのような埴輪を並べるのかが変わりました。これに応じて、家や武器・武具類、人や動物などの形をうつした形象(けいしょう)埴輪が新しくつくられ、地方に波及していったのです。受け取り手側の地方では、独自のアレンジが加えられ、多様な埴輪文化が展開しました。

 市内では、西区の鋤崎(すきざき)古墳(4世紀末)が、初めて畿内から埴輪を導入した古墳として知られています。鋤崎古墳の円筒埴輪や朝顔形埴輪はつくりが丁寧で、口の部分の形や突帯(とったい)(円筒部分に貼り付けた粘土紐(ひも))の間隔が、畿内の大王墓(だいおうぼ)を含む古墳群の埴輪に似ています。同様に、靫形(ゆきがた)埴輪(Ⅳで後述)も高い技術で作られており、畿内の古墳のものと似ています。このことは、鋤崎古墳の埴輪の作り手が、畿内の埴輪づくりに関わっていたことを示しています。

Ⅱ 墓に供えるのは壺だった
写真2 老司古墳出土 壺形埴輪
写真2 老司古墳出土 壺形埴輪

 畿内で円筒埴輪が誕生した頃、北部九州の人びとは、有力者の墓に、壺や鉢、高坏(たかつき)などの土師器(はじき)を供えていました。中でも、壺は、底に穴をあけて使われることが多くありました。壺の底に穴をあけてしまうと、壺にものを貯めることができなくなります。人びとは、壺の底に穴をあけることにより、祭祀(さいし)の場で使う器であることを示したのです。

 このように底に穴をあけるなどした壺は、4世紀中頃まで古墳に供えられました。しかし、畿内から、弔いの儀式専用の円筒埴輪が伝わると、南区老司(ろうじ)古墳(4世紀末)のように、最初から底を作らず、輪状に粘土を積み上げて壺形とした埴輪がつくられ(写真2)、墓に供えられるようになります。その後、市内では、5世紀前半頃まで、壺形埴輪が古墳に使われ続けます。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019