展示・企画展示室

No.615

企画展示室2 黒田記念室

墨蹟

令和6年7月30日(火)~10月6日(日)

図1 寰海宗晙墨蹟「喫茶去」(史料4)
図1 寰海宗晙墨蹟「喫茶去」(史料4)

 墨蹟(ぼくせき)とは、もともと紙や布に筆で墨書(すみが)きされた文字のことですが、日本ではとくに禅宗の高僧が認(したた)めた書を「禅林(ぜんりん)墨蹟」と称し、これを略して「墨蹟」と呼び慣わしています。禅宗においては、師匠から弟子へと継承される法脈を守り伝えることを重んじたため、祖師や先徳が認めた墨蹟を大切にしました。文字そのものの美しさでなく、筆跡の背後に示された精神を重視するものです。

図2 乾峯士曇墨蹟「直指人心」(史料1)
図2 乾峯士曇墨蹟「直指人心」(史料1)

 博多(はかた)生まれの禅僧・乾峯士曇(けんぽうしどん)の一行書「直指人心(じきしにんしん)」(図2)は、「不立文字(ふりゅうもんじ)、教外別伝(きょうげべつでん)」とともに禅の極致(きょくち)を示す常套語(じょうとうご)としてよく知られている「直指人心、見性成仏(けんしょうじょうぶつ)」のうちの一句を揮毫(きごう)したものです。人の心そのものを直に指し示し、自分の心性が仏性(ぶっしょう)に他ならないと自覚することが成仏(じょうぶつ)である、ということを意味します。

図3 雪村友梅墨蹟「紅炉一点雪」(史料2)
図3 雪村友梅墨蹟「紅炉一点雪」(史料2)

 雪村友梅(せっそんゆうばい)の一行書「紅炉一点雪(こうろいってんのゆき)」(図3)は、赤々と燃え盛っている炉に窓から舞い落ちた一点の雪、ということですが、墨で書かれた文字列でありながら、ほんの一瞬を色彩感ゆたかに切り取り、絵画的な奥深さも秘めています。炉に飛び込んだ一点の雪は一瞬で溶けて消え去りますので、この句は何の痕跡(こんせき)も残さないもの、無常、はかなさに喩(たと)えられます。また、この書は文字の輪郭を細い墨線で写し取り、その中を墨で塗って文字の大きさ・形・墨色や運筆を原本に忠実に書き写す双鉤填墨(そうこうてんぼく)という書法で書かれています。この墨蹟は南宋(なんそう)禅林の大家・無準師範(ぶじゅんしばん)の書を手本にしたとみられ、日本から多くの禅僧が参禅し日本禅林にもっとも強い影響を与えた師範を敬仰(けいぎょう)する念も込められているのでしょう。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019