アーカイブズ

No.569

企画展示室1

青のフォークロア-生活に根付く色彩感覚-

令和3年9月7日(火)~11月14日(日)

写真5 にわか面型角皿
写真5 にわか面型角皿
3 青の焼物

 青色には、藍のような植物だけではなく、天然鉱石などを粉末にした顔料が使われることがあります。

 博多駅の北西側に広がる博多遺跡群をはじめ、福岡県内各地の中・近世遺跡では中国から輸入された染付が多数出土しています。染付は14世紀頃に中国の工人が創始した白い素地に酸化コバルト顔料で紋様を描き、青を発色させた磁器のことです。日本にもそれらが輸入され、古くから使用されていたことがわかります。

写真6 手焙り
写真6 手焙り

 江戸時代初期、中国に影響を受け、日本で初めて染付が有田(佐賀県)で生産されました。その後、盛んに生産されて最大の消費地である江戸に船で送られ、その寄港地に沿って各地に広まりました。また、江戸時代後期になると庶民にも広く普及しました。

 このように肥前焼(有田焼や伊万里焼の総称)は皿や茶碗などの食器類【写真5】、酒器などの飲食具、火鉢などの暖房具【写真6】など様々な用具を生産し、人々の生活を青で彩りました。

4 祝いと祈りの青
写真7 博多祇園山笠当番法被
写真7 博多祇園山笠当番法被

 青色は祭礼といったハレ(非日常)の場面で使われることがあります。

 例えば、博多祇園山笠では、担い手たちの多くが正装として久留米絣の「当番法被(長法被)【写真7】」をまといます。山笠を舁く際は、無地木綿地で背中に流(ながれ)名や町名、所属などを表す文字や図柄を青で描いた「水法被」を身に付けます。これは勢い水を浴びることから生まれた名称のようです。明治31年に「半裸は野蛮」だと批判を受け、水法被を着るようになったといわれます。このように、青は都市の祭礼を彩る色であることもわかります。

写真8 嫁入風呂敷
写真8 嫁入風呂敷

 祭礼以外では、嫁入りの際に夜具や道具類を運ぶために誂(あつら)えた風呂敷にも多く青が使われます。この風呂敷を「嫁入風呂敷」や「祝風呂敷」などと呼びます【写真8】。木綿地に熨斗・松竹梅・鶴亀など縁起が良い吉祥文様を染め抜いた藍染めのものが多く、華やかです。生活の機能を備えつつ、祝意が込められた用具といえるでしょう。(石井和帆)

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019