アーカイブズ

No.597

企画展示室3

館蔵仏教美術展 ―信仰の美―

令和5年6月27日(火)~9月3日(日)

 福岡市博物館は、平成2年(1990)の開館以来、様々な資料を収集してきました。その中には仏教に関係する美術資料も含まれます。

 紀元前6世紀頃にインドで始まった仏教は、6世紀に中国・朝鮮半島を経て日本に伝わりました。今日、私たちが礼拝し、同時に仏教美術と呼ぶ仏像も、朝鮮半島の百済(くだら)からもたらされた銅製の釈迦如来像に始まります。『日本書紀(にほんしょき)』は、当時の人々がその姿の厳(おごそ)かさに衝撃を受けた様子を伝えています。以後、我が国の人々は、時々の大陸仏教文化の影響を受けながらも、自身の感性に合った、様々な造形を生み出してきました。

 本展では寄贈や寄託資料の中から、仏像や仏具などの立体作品を中心にご紹介します。信仰が生み出した、深遠なる造形の美をご覧ください。

◇ 中国・朝鮮の仏像
3 菩薩形坐像
3 菩薩形坐像

 〈菩薩頭(ぼさつとう)〉(1)は、石造の菩薩像の頭部です。螺髻(らけい)(渦巻形の髻(もとどり))や唐草(からくさ)状の宝冠(ほうかん)、面長で眼球の丸みを立体的にあらわす顔立ちなどから、中国の元(げん)または明(みん)時代の制作と考えられます。各部に緑や赤、金などの彩色が残り、制作当初の鮮やかな姿が偲ばれます。

 〈釈迦如来(しゃかにょらい)及び両脇侍像(りょうきょうじぞう)〉(2)は、釈迦如来と獅子に乗る文殊菩薩(もんじゅぼさつ)、象に乗る普賢菩薩(ふげんぼさつ)を表した三尊像で、様式から明時代の制作と考えられます。いずれも木造で、仏像本体の表面は金色に塗られています。獅子と象には異国風の御者(ぎょしゃ)があらわされ、仏教発祥の地であるインドが意識されているようです。

 〈菩薩形坐像(ぼさつぎょうざぞう)〉(3)は、童子を抱き両脚を交差して坐(すわ)る珍しい姿の木彫像です。光背(こうはい)と台座を含めて一材から彫り出し、背面には納入品を入れたと思われる四角い孔があります。交脚(こうきゃく)の姿勢は中国の弥勒菩薩(みろくぼさつ)像に見られますが、光背の上部に十字架(じゅうじか)を彫ることから、明時代以降にキリスト教と仏教が融合した環境の中で造られたのかもしれません。

 福岡県糸島市一貴山(いきさん)に伝来した〈菩薩坐像(ぼさつざぞう)〉(4)は、朝鮮・高麗(こうらい)時代の銅製の仏像です。中世のある時期に船でもたらされたものでしょう。よく見ると、表面には鍍金(ときん)(金メッキ)の痕跡や鎖状の飾りを取りつけた釘孔が残ります。長崎県壱岐市の金谷寺(きんこくじ)には、この像とそっくりの像が伝来しており、本来は三尊像の両脇侍像であったと思われます。

◇ 日本の仏像
5 誕生釈迦仏立像
5 誕生釈迦仏立像

 福岡市東区箱崎の天満宮大師堂に伝来した〈誕生釈迦仏立像(たんじょうしゃかぶつりゅうぞう)〉(5)は、像高わずか7㎝余りの銅製の仏像で、様式から奈良時代の制作と考えられます。右手を上げ、左手を下げて立つ姿勢は、お釈迦様が誕生した時の姿とされ、4月8日の仏生会(ぶっしょうえ)で用いられました。

 奈良時代には銅像と共に、人型の木に土を盛り付けて表面を仕上げる木心塑像(もくしんそぞう)も多く造られました。〈塑像心木(そぞうしんぎ)〉(6)は塑像の心木だけが残ったもので、明治時代以前は大分県杵築市の若宮八幡宮に安置されていたと伝えられています。

 平安時代になると、日本の仏像の素材は銅や土などから木が主体になり、前期は1本の木材から頭・体の幹部を彫る一木造(いちぼくづく)り、後期になると分業制作や巨像制作に適した、寄木造(よせぎづく)りや割矧造(わりはぎづく)りなどの木彫技法が発達しました。

 〈如来像残欠(にょらいぞうざんけつ)〉(7)は、如来坐像の前面部が残ったもので、まるく穏やかな顔立ちなど、典型的な平安時代後期の様式を示しています。裏側から見ると一材を前後に割って内刳(うちぐ)り(乾燥による干割(ひわ)れを防ぐために木芯(もくしん)を取り除く技法)を施す割矧造りの構造がよくわかります。

 〈毘沙門天立像(びしゃもんてんりゅうぞう)〉(8)も平安時代後期に造られた割矧造りの仏像で、兜を着けて右手に戟(げき)と呼ぶ武器、左手には宝塔(ほうとう)を捧げ、足元には邪鬼(じゃき)を踏んでいます。甲(よろい)の文様を彩色ではなく彫刻で表しているのが珍しく、こうした表現は平安時代後期の九州地方で造られた四天王像や毘沙門天像などに多く見られます。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019