平成29年8月29日(火)~11月5日(日)
女性から見た黒田家の家宝の歴史
6.塩竈・松島図屏風(右隻・部分)
福岡市美術館と当館がそれぞれ所蔵する、福岡藩主ゆかりの「黒田資料」を併せて活用するシリーズ展示の4回目は藩主夫人の遺愛品がテーマです。
黒田家に輿(こし)入れした女性たちゆかりの品々といえば、まず婚礼調度が思い浮かびます。これらの道具は婚礼に際して新調され、通常は実家の家紋と嫁ぎ先となる黒田家の藤巴(ふじどもえ)紋が入れられていました。例えば左の写真にある蒔絵箪笥(まきえだんす)【5】には丸(まる)に三階菱(さんかいびし)と藤巴紋が入っていますが、前者は小倉藩主小笠原(おがさわら)家の家紋です。このことによってこの品が小笠原家出身の3代光之(みつゆき)夫人・市(いち)(宝光院(ほうこういん))のものということが分かります【系図参照】。
しかし、輿入れの時に移動した道具類は全てが新品とは限りません。中には親から子へ、祖父母から孫へと形見分けとして譲られている品も含まれていることがあります。また、贈り物や収集品として嫁ぎ先で手に入れる品もあります。大名家の夫人が所有する道具類の由緒は、とても複雑な要素が絡み合っているといえるでしょう。
5.竹長春花文蒔絵箪笥・源氏物語
ただ、そうした複雑な由緒が記録としてしっかりと残されていることは稀です。黒田家の場合も家宝の由緒については『黒田家御重宝故実(くろだけおんじゅうほうこじつ)』【1】という本がありますが、ここに収録されているのは、権力者からの手紙、戦場で使った武具など同家の武功を証明する品々が中心です。また、黒田家にゆかりのある書画や茶道具の由緒を記した『数寄道具故実(すきどうぐこじつ)』についても、女性にゆかりのあるものはほとんど書かれていません。