展示・企画展示室

No.552

企画展示室2 黒田記念室

農耕図

令和2年3月21日(土)~5月17日(日)

◆はじめに
図1 農耕図鑑 上巻(部分)
図1 農耕図鑑 上巻(部分)

 農耕のようすを描いた絵を、農耕図もしくは耕作図と呼びます。農耕の表現自体は古くからありましたが、特に広く普及したのは江戸時代以降で、公家や大名はもちろんのこと、富裕な町人・農民までもが所有していました。例えば明治期に出された売立目録(うりたてもくろく)(美術商が旧家所蔵の骨董書画を競売にかけるために作成した写真入りのカタログ)を参照すると、いかに多くの農耕図・耕作図が各家で所蔵されていたかよく分かります。また現存作例も、大きな屏風や金箔を多用した絵巻など、豪華な仕立てであることが珍しくありません。

 ところで、もしもあなたが絵を買うとしたら、どんなモチーフの作品を選びますか。おそらく多くの方が自分の趣味にかなうかどうかを重視し、例えば風景や動植物など、美しいものや目出度いものに人気が集まるでしょう。ではなぜ庶民の労働をモチーフとする農耕図が、これほど広く受け容れられたのでしょうか。その背後には、絵の美質だけではない、何か別の理由がありそうです。

 本展では、当館が所蔵する江戸時代の農耕図や関連する資料をとおして、絵のなかの世界と、絵の背後の歴史について、ご紹介します。

◆農耕図鑑(のうこうずかん) 上・下巻(出品1)

 はじめにご紹介するのは、2巻仕立ての画巻(がかん)です。画面全体に金箔・金砂子(きんすなご)・金泥(きんでい)絵具がふんだんに使用されているほか、見返(みかえ)しや軸付紙(じくづけがみ)、裏面などの表装(ひょうそう)部も切箔(きりはく)や雲母(うんも)で装飾されています。彩色も鮮やかで総じて豪華であるため、裕福な注文主がいたことを窺わせます。

 各巻末に「狩野伯壽筆」署名および「藤原」朱文方円印が確認できることから、作者は浅草猿屋町代地(あさくささるやまちだいち)狩野家の当主・狩野伯寿(かのうはくじゅ)(1678‐1766)とみられます。御家人(ごけにん)並の待遇で召し抱えられた江戸時代中期の幕府御用絵師です。

図2 農耕図鑑 上巻(部分)
図2 農耕図鑑 上巻(部分)

 絵を見てみましょう。上巻には主に春から夏にかけての稲作工程が、下巻には秋の収穫以降の労働が描かれています。上巻は順に、犂(からすき)で土地を耕す段、種籾(たねもみ)を水に浸して苗をつくる段(図1)、鍬(くわ)で土をならす段、苗を田に植える段、長水車(ながすいしゃ)で灌漑(かんがい)をおこなう段、と展開します。合間には、家の中で養蚕(ようさん)らしきことを営む様子や、子どもたちが遊びまわる光景なども挿入されます。農業に馴染みがないと分かりづらいですが、きちんと時系列に沿って作業が進行しており、すべての登場人物が中国風の衣装や髪型で描かれている(図2)のも特徴です。

 ここには室町時代(15世紀)に中国から輸入された耕織図(こうしょくず)の影響がみてとれます。耕織図は、男性の仕事とされた「耕」(農業)と女性の仕事とされた「織」(養蚕・機織(はたお)り)を体系的にまとめた絵で、12世紀に南宋で時の皇帝へ献上されたのが始まりとされます。宋元明清(そうげんみんしん)の各時代に制作され、中国風俗で描かれていたのはもちろんのこと、皇帝が民の労苦を知るために、一年分の労働が取材されていたのも大きな特徴です。古くから日本にも農耕表現はありますが、一年の流れを体系化する視点はみられません。弥生時代の銅鐸(どうたく)や古墳時代の須恵器(すえき)、平安時代の月次絵(つきなみえ)や四季絵、また中世の仏画の一角にあしらわれた農耕の図は、いずれも断片的な描写です。

 体系的に描かれた新しい様式の農耕図は、日本の権力者に珍重され、狩野派などに輸入絵画の摸本が伝えられました。その結果、絵の制作見本・注文見本となる粉本(ふんぽん)が多数制作されて、図様の普及に一役買いました。また異本(いほん)がうまれ、次第に独自の発展も遂げました。例えば「農耕図鑑」上巻でも、田植の段をみると女性が苗を植えていますが、これは男性が農業全般を担う中国の耕織図ではありえない描写です。中国絵画に従来の日本のあり方を融合させて、和様化していったことがわかります。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019