展示・企画展示室

No.560

企画展示室1

鬼は滅(ほろ)びない―Demons Die Hard

令和3年4月1日(木)~6月13日(日)

■はじめに

 日本に育った人なら、昔話や節分行事を通じておそろしい鬼と出会ったことや、鬼ごっこなどの遊びを通じて自分が鬼になった経験があるのではないでしょうか。鬼は暮らしのあちこちに登場します。でも、鬼ほど、よく知っているようで知らない相手もなかなかいません。鬼といえば二本角の赤い顔を思い浮かべるかもしれませんが、実は様々な姿があり(姿がないものすらあり)、その正体にも諸説あります。鬼そのものを語ることは一筋縄ではいきません。ならば人との関係性から鬼を捉えてみようということで、本展では館蔵資料から鬼の「滅ぼし方」を探ります。博物館流の鬼退治に、どうぞお付き合いください。

◆特別な力のある実や種を投げつける

 身近な鬼退治としてまず思い浮かぶのが豆撒(ま)きです。「豆(まめ)」は「魔滅(まめ)」に通じるとされ、邪気や疫病をもたらす「疫鬼(えきき)」を祓(はら)うために用いられます。豆から逃げ出す鬼の絵(出品1)は、小さな豆に宿る大きな力を感じさせます。

 鬼に投げつけて有効なのは「豆」だけではありません。平安時代の説話集や節分の風習の中には、鬼に「米」を投げる事例が確認できます。また神話ではイザナギが黄泉(よみ)の国の追手に「桃」を投げて退けたとあり、『日本書紀』(出品2)にも「桃を用(も)て鬼を避(ふせ)く」と記されます。

 とはいえ投げるだけでは、鬼は逃げたり避けたりするばかり。これでは滅ぼせそうにありません。

◆刀で斬る
(図1)「大江山絵巻」下巻(部分)
(図1)「大江山絵巻」下巻(部分)

 では刀で斬るのはどうでしょうか。「大江山絵巻(おおえやまえまき)」(出品3)では、武将・源頼光(みなもとのよりみつ)が「彼(かの)悪鬼(あっき)を滅(ほろぼ)」すべしと勅命(ちょくめい)を受け、都で悪事を働く鬼・酒呑童子(しゅてんどうじ)の討伐に向かいます。討伐隊は「雲切」「血すい」「石はり」「鬼切(髭切)」という由緒ある刀で鬼の首を切り落とすことに成功しますが(図1)、これは事前に仕込んだ毒の力や、鬼を怨(うら)む人々の協力あっての結果でした。鬼の討伐は「(千騎万騎で立ち向かっても)刀にては叶(かなう)まし」と異本(いほん)に記されます(参考文献5)。

 浮世絵にも説話集に由来する鬼が登場します。しかし刀を抜くと鬼が消えた(出品4)、刀で鬼の腕を切り落としたが後日取り返された(出品5)など、いずれも刀だけでは鬼を滅ぼせていません。

◆神仏や太陽の力に頼る

 鬼が強大であればあるほど人間の力で倒すことは難しいのでしょう。そこで頼りになるのが神仏や自然の力です。

 先程の「大江山絵巻」では、頼光が「(よく考えるとこの鬼討伐は)凡夫(ぼんぷ)の力にて及(および)かたし」と言い、皆で手分けして八幡(はちまん)、住吉(すみよし)、熊野(くまの)の諸社にお参りします。すると鬼の城へ向かう途中で謎の三人組が(明らかに三社の神々ですが)道案内に現れ、手助けしてくれます。同主題の浮世絵の中には、酒呑童子との最終決戦で、神々が空から「ビーム」を放ち、援護射撃をしてくれるものもあります(出品6)。冗談のような描写ですが、神仏の力が物語にとって重要な要素だからこそ視覚化されたのでしょう。

 「百鬼夜行図巻(ひゃっきやこうえまき)」(出品7)の化け物はコミカルな姿ですが、これでも出くわせば病や死に至る恐ろしい鬼たちです。平安時代の説話集『今昔物語集』(出品8)などでは、「仏頂尊勝陀羅尼(ぶっちょうそんしょうだらに)」という呪文を誦となえたり衣に縫い付けたりすることで、百鬼夜行をやり過ごせた例が確認できます。本図巻末には火の玉が現れ鬼が逃げ帰るさまが描かれますが、これは仏法の威光が鬼を追い払う表現だとする研究者もいます(図2)。

(図2)「百鬼夜行図巻」(部分)
(図2)「百鬼夜行図巻」(部分)

 なおこの火球は朝日だとする説もあり、それもまた、夜明けとともに鬼が去ったという説話の記述に由来します。

 神仏や太陽の力に頼ることは、鬼を滅ぼす一助となる場合もありますが、鬼をやり過ごす、もしくはその場から追い払うに止(とど)まる場合もあるようです。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019