展示・企画展示室

No.570

企画展示室2(黒田記念室)

古代筑紫の特産品

令和3年9月7日(火)~11月14日(日)

繭と繭からつくられる真綿・絹糸
繭と繭からつくられる真綿・絹糸

 奈良・平安時代、外交と西海道(さいかいどう)(九州)の内政のかなめであった古代の役所、大宰府(だざいふ)には、西海道各地の様々な特産物が集められました。

 「筑紫(ちくし)」とは、狭くは大宰府とその周辺、広くは西海道をさします。大宰府を中心とする筑紫には、どのような特産品があったのでしょうか。本展では、残された文字情報と市内の出土品から、古代筑紫の特産品の一端を紹介します。

税として納める―『延喜式』をみる

 律令制下の税制で、全国から朝廷に納められたものは、生産物や労働力でした。中でも、調(ちょう/みつき)や庸(よう/ちからしろ)など人頭税として人々に課せられた品目は、各地の特色を反映してその種類は多様です。

図1 須恵器大甕片(都地泉水遺跡) 甕の口の内側に書かれる「珂郡乎佐」は、筑前国那珂郡曰佐(おさ)(南区曰佐付近)と考えられます。
図1 須恵器大甕片(都地泉水遺跡)
甕の口の内側に書かれる「珂郡乎佐」は、筑前国那珂郡曰佐(おさ)(南区曰佐付近)と考えられます。

 10世紀にまとめられた、法律の細則集である『延喜式(えんぎしき)』には、筑前国(ちくぜんのくに)の主な調物として、絹・布・鍬(くわ)・鉄(くろがね)・短鰒(みじかあわび)・薄(うす)鰒・鮨(すし)の鰒・火焼(ほやき)鰒・塩が挙げられます。これらは他の国でもよく挙げられているものですが、繊維製品や鉄製品、海産物と主力品がこれだけ種類に富んでいるのは筑前国の一つの特徴といえるでしょう。

 調庸物は本来、都に直接納められるべきものですが、筑前国を含む西海道各国の税は大宰府に納められ、多くは大宰府の財政を支えるものとなりました。『延喜式』で筑前国の貢納リストに挙げられている須恵器の「大甕(おおみか)」、「小甕(こみか)」については、貢納を示すヘラ書きのある牛頸須恵器窯跡(うしくびすえきかまあと)(大野城市)の大甕の発見があり、県内では、他にも8世紀のものとされるヘラ書きのある甕が複数見つかっています。都地泉水(とじせんすい)遺跡(西区)の大甕の破片にも、地名が刻まれており(図1)、大宰府貢納品の甕に関連するかもしれません。

図2 木製の盤(さら)(博多区・井相田C遺跡) 径20㎝弱と『延喜式』規定の大宰府盤の寸法と近いものです。同じ遺跡から黒漆が塗られた盤片も出土しています。
図2 木製の盤(さら)(博多区・井相田C遺跡)
径20㎝弱と『延喜式』規定の大宰府盤の寸法と近いものです。同じ遺跡から黒漆が塗られた盤片も出土しています。

 大宰府で加工されたのちに、都に運ばれたものもあります。漆塗りの木器は、大宰府が毎年製作して都へ納めるよう『延喜式』に定められたもので、材料となる漆は、西海道内では筑前・筑後・豊前の国々から貢納されました(図2)。西海道で広く栽培されていた紫草(むらさき)などの染料を用いて、大宰府で染めた絹織物などは、天皇の所持品に関わる内蔵寮(くらりょう)にも納められました。

 斜ヶ浦瓦窯(ななめがうらかわらがま)跡(西区)で出土する「警固」という文字の叩き目と同じ文様をもつ瓦が、糟屋(かすや)郡新宮町(しんぐうまち)の相島(あいのしま)沖の海底や平安京跡から見つかっています。博多湾岸で焼かれた瓦が船で運ばれ、都の軒の一部を飾っていたと考えられています。記録からはみえない思わぬものも、遠く運ばれ、使用されていたようです。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019