展示・企画展示室

  • ホーム > 
  • 企画展示 > 
  • No.580 はかた伝統工芸館連携企画 手仕事の美と技2-曲物-

No.580

企画展示室4

はかた伝統工芸館連携企画 手仕事の美と技2-曲物-

令和4年6月14日(火)~8月15日(月)

ポッポ膳
ポッポ膳

 ほのかな木の香り、よどみなく流れる木目、艶やかな木肌、そして美しい曲線。木を削り、板を曲げ、その合わせ目を桜の皮で綴(と)じて作る曲物(まげもの)。木という素材と手仕事から生まれる品々は人びとのくらしと長い歴史を重ねてきました。

 本市では、東区馬出(まいだし)で製作される「博多曲物」が有名で、かつては「筥崎曲物」や「馬出曲物」の愛称で親しまれていました。その製品は神前に供える祭具から、茶道具や飯櫃(めしびつ)、寿司桶などの生活用具まで多岐に渡ります。現在、「博多曲物玉樹(現・志免町)」と「柴田徳商店」の2軒が博多曲物の伝統を継ぎ、生産を続けています。

 本企画展では、博多曲物を中心にその歴史や、製作用具や工程などを広く紹介します。

● 木と曲物

 日本の森林面積は約2500万ヘクタールで、なんと国土の約3分の2を占めています。古くから人びとは自然と共存し、多様な樹種を識別して加工し、生活に取り入れてきました。『日本書紀』の「神代の巻」には素戔嗚尊(すさのお)の鬚(ひげ)を抜いて投げれば杉となり、胸毛は檜(ひのき)、尻の毛は槇(まき)、眉毛は楠(くすのき)になったという説話が記され、さらに杉は舟材、檜は宮材に使用していたことがわかる記述もあります。

博多遺跡群出土 曲物 (福岡市埋蔵文化財センター所蔵)
博多遺跡群出土 曲物
(福岡市埋蔵文化財センター所蔵)

 様々な木製品の中でも、曲物の歴史は古く、中国では漢の時代の出土例が見られます。日本では、鹿部山(ししぶやま)遺跡(古賀市)から弥生時代に属すると思われる曲物が出土しています。

 また、平安時代に描かれた『信貴山縁起絵巻(しぎさんえんぎえまき)』をはじめ、様々な絵巻物に曲物が描かれるとともに、全国各地の古代・中世の遺跡から出土例が見られます。本市でも、博多遺跡群をはじめ、比恵・那珂遺跡群、高畑遺跡(いずれも博多区)などから古代・中世の曲物が多数出土しています。

 曲物は、古くから曲物職人の檜物師(ひものし)によって数多く作られ、人びとの生活に欠かせない用具であったと考えられます。

● 博多曲物と筥崎宮

 博多曲物は節(ふし)の無い柾目(まさめ)の杉や檜の板材を漆(うるし)などで塗装せず、素木(しらき)のまま作られます。真っ直ぐに通った木目の美しさが特徴の一つです。

 その起源は定かではありませんが、江戸時代の儒学者・貝原益軒が記した『筑前国続風土記』には、「檜物師福岡博多に多し。ことに那珂郡馬出の町には、家々に捲(まげもの)を作る。皆羅漢松材(まき)を用ゆ。」と記されています。

 馬出で曲物が盛んに作られるようになったのは同地が筥崎宮の社領で、そこに住む檜物師が筥崎宮の神人(じにん)であったことに深く関係しています。

 東区箱崎に流れる宇美川の河畔に建てられた曲物組合の記念碑(大正10年)には、当時の組合員の氏名が列挙されています。彼らは筥崎宮に祭具を納めるだけではなく、柴田姓は筥崎宮の御神幸の際に使われる神輿(しんよ)の錺(かざ)り職、西田・東郷姓は御灯(ごとう)職、大神姓は祝(はふり)職、小山・狩野姓は屋根葺(ぶ)きを担っていました。

 屋根葺き職人と檜物師は、薄板を作る技術とその素材に共通しています。江戸時代の国学者・青柳種信が記した『筑前国続風土記拾遺』には、馬出の「町中に桧物師并家上板を製る工人多し。筥崎八幡宮の敷地なり。」という記述から、筥崎宮に仕える屋根葺き職人と檜物師が多く住み、中には両方を兼業する職人もいたと思われます。筥崎宮と薄板を扱う職人の密接な関係性が、馬出で曲物が盛んに作られるようになった要因の一つと考えられます。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019