展示・企画展示室

No.586

企画展示室1

古代のお寺

令和5年1月17日(火)~3月12日(日)

はじめに
土器に書かれた「寺」(高畑遺跡)
土器に書かれた「寺」(高畑遺跡)

 「古ありて今なき寺也」。江戸時代前期の福岡の地誌『筑前国続風土記(ちくぜんのくにしょくふどき)』の「廃寺」の項目冒頭にある言葉です。日本には6世紀に百済(くだら)から仏教が伝来し、筑前国では奈良時代、国分寺や観世音寺(かんぜおんじ)などの寺が国家主導で建立されています。一方で冒頭にあげたように、今に残らなかった寺は、わずかな手がかりから考えても多くあるとみられます。奈良時代頃に造られ廃寺となった古代の寺は、地域でどのような存在であったのでしょうか。大陸につながる港、博多湾を擁する福岡市域の場合を探ってみます。

寺を建てる―出土する瓦(かわら)と「寺」の文字
図1 6世紀末~7世紀の軒丸瓦(神ノ前系)(那珂遺跡群のうち那珂遺跡5次)
図1 6世紀末~7世紀の軒丸瓦(神ノ前系)(那珂遺跡群のうち那珂遺跡5次)

 那珂(なか)遺跡群(博多区)では、飛鳥(あすか)時代に造られた九州最古の瓦が出土しています(図1)。この時期の一般的な建物は竪穴建物や掘立柱建物で、礎石や基壇(きだん)の上に柱を据えて屋根に瓦を葺(ふ)く建物は、寺院や、中央政府が掌握し管理をするような施設に限られました。同遺跡群には大宰府(だざいふ)の前身として、大陸に対する外交・軍事上の拠点があったと考えられます。この瓦が出土した場所には7世紀初頭の住居や井戸、大型倉庫などがありました。時期は下りますが、近くで「寺」と書かれた土器も見つかっており(図2)、早くに立派な建物が建てられた同遺跡群に関連して付近に寺があったのではないかと考えられます。

図2 那珂遺跡群土器片(上)「寺」?(那珂深ヲサ遺跡)(下)「中寺」(那珂遺跡8次)
図2 那珂遺跡群土器片(上)「寺」?(那珂深ヲサ遺跡)(下)「中寺」(那珂遺跡8次)

 『日本書紀(にほんしょき)』天武天皇14(685)年3月27日条には「諸国の家毎(ごと)に仏舎を作り、乃(すなわ)ち仏像及び経を置き、以(もっ)て礼拝供養せよ」という詔(みことのり)が記されています。全国に寺院の建立を奨励したものです。実際に7世紀後半以降の寺院遺構の数は全国的に増加していきます。

図3 百済系単弁軒丸瓦(井尻B遺跡)
図3 百済系単弁軒丸瓦(井尻B遺跡)

 市内では井尻(いじり)B遺跡(南区)から、「寺」の刻書土器などとともに朝鮮半島や飛鳥の寺院の瓦に通じる「百済系単弁軒丸(たんべんのきまる)瓦」など、多量の瓦が出土しています(図3)。水城(みずき)や大野城(おおのじょう)が造営された7世紀後半、律令国家が形成されていく時期の瓦葺寺院があったと考えられています。

寺という空間で行われたこと

 奈良時代の前半、霊亀(れいき)2(716)年には「諸国の寺家、多く法の如くならず」として、僧尼(そうに)が住まず荒廃した寺が各地に多くある現状を挙げ、管理されていない寺を併合するよう詔が出されています(『続日本紀(しょくにほんぎ)』同年5月15日条)。奈良時代中頃の天平(てんぴょう)13(741)年には、聖武天皇によって諸国に国分寺建立の詔が出され、ここでも好(よ)い処(ところ)を選び、潔清(けっせい)に尽くすようにとされています。寺は清浄な空間であることが大事であったようです。そこでは、仏教の教えによって国家の災いを鎮めるため、金光明最勝王経(こんこうみょうさいしょうおうきょう)などの写経・読経が行われました。

図4 佐波理製の匙・箸(三宅廃寺)
図4 佐波理製の匙・箸(三宅廃寺))

 三宅(みやけ)廃寺(南区)の創建時期と考えられる8世紀の前半は、九州における貞和5(838)年の凶作・疫病に苦しんだ時期でもありました。なかでも天平9年に起きた天然痘の大流行時には、九州の多くの人が亡くなったと記録に残っています(『続日本紀』同年4月19日条)。三宅廃寺においても、これらに対しての祈祷が行われたことでしょう。発掘調査によって、仏事に使用される佐波理(さはり)製の匙(さじ)や箸が出土し(図4)、また8世紀中頃には建物を補修したことも推定されており、そこからは三宅廃寺が本格的な寺院であったことがうかがえます。

 一方、高畑(たかばたけ)遺跡(博多区)では「寺」や「浄人」といった寺院に関わる漢字が書かれた墨書土器とともに、まじないや祓(はらえ)に使用された人形(ひとがた)や、馬が描かれた絵馬が見つかっています。『日本書紀』や『続日本紀』といった国史には、凶事に対して読経と奉幣を行ったことが度々書かれるように、仏事・神事などの様々な儀礼は同じ目的のもとに行われることも多くありました。高畑遺跡の出土状況も当時の混在した祈りの様子を示しています。

図5 「寺」墨書土器(柏原M遺跡)
図5 「寺」墨書土器(柏原M遺跡)

 奈良時代の法律、養老律令(ようろうりつりょう)では、呪符(じゅふ)などを用いて行うまじないごとである「小道(しょうどう)」が僧尼の禁止行為のひとつに挙げられています。仏事や神事、また儒教や陰陽道的な儀礼は、区分されてはいましたが、実際に僧や神官がその領分を越えたことで処分されている記録もあり、寺院は併存する宗教儀式を担う場所にもなったようです。

 柏原(かしわら)M遺跡(南区)からは早良郡(さわらぐん)毗伊郷(ひいごう)の郷長の居館とみられる掘立柱建物が見つかっています。役人のベルト飾りの石帯(せきたい)や様々な形の器などとともに、「寺」と書かれた土器が見つかっており(図5)、郷長が関わっていたこの地域の寺院の存在がうかがえます。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019