展示・企画展示室

No.589

企画展示室4

福岡市水道創設100周年記念 水とくらし

令和5年1月17日(火)~3月26日(日)

100周年記念ロゴマーク
100周年記念ロゴマーク

 大正12年(1923)3月1日、福岡市では室見川(むろみがわ)上流に建設した曲渕(まがりふち)ダムと平尾浄水場をはじめとする一連の施設が完成し、上水道が給水を開始しました。令和5年(2023)は福岡市の上水道事業開始から100年にあたります。

 水道創設100周年を記念して、古代から近代にわたる福岡市域の人びとと水とのかかわりや、水道事業の開始、水源確保の歩みをふりかえり、福岡市がすすめる節水型都市づくりを紹介します。

水資源の確保

 はるか昔より、人びとにとって水は飲用水や日常生活用水としてのみならず、農業用水や工業用水、また水運などに利用され、非常に重要なものでした。いわゆる世界四大文明は大河川のそばに成立しましたし、古代ローマでは総延長500㎞に及ぶ水道網が整備され、帝国の繁栄を支えたことが有名です。

 日本では、縄文時代の集落が川岸や湧水点の近くに立地しており、人びとの生活と水との深い関係がうかがえます。弥生時代には水路や井戸を掘り、集落の近くに自ら水場を作り出しました。飛鳥時代に大宰府の防衛のため築造された水城からは、堤の下に木で組まれた通水管が出土しており、地下水道の初現的な例のひとつといえます。江戸時代、貝原益軒(かいばらえきけん)(1630~1714)が博多の東西にはしる溝を「大水道(だいすいどう)と云(いう)」と「筑前国続風土記(ちくぜんのくにぞくふどき)」に記しましたが、何の目的で作られたのかよくわかっていません。

 福岡地方で生きた人びとは、生活用水を河川と井戸から確保しました。板付(いたづけ)遺跡、比恵(ひえ)・那珂(なか)遺跡群の発掘調査では弥生時代の井戸が見つかりました。井戸の本格的普及は奈良時代で、中世博多の都市部では、長方形に区画された宅地ごとに井戸がある状況も確認されています。また、江戸時代後期に成立した「筑前名所図会(ちくぜんめいしょずえ)」には、博多市中に置かれた辻井戸が描かれました。

博多明治風俗画 水売り
博多明治風俗画 水売り

 福岡平野の臨海部は、河川や海に堆積した砂や泥、小石が地層をなしており、地下水は塩分や鉄分を含んでいる場所が多く飲用に適していません。加えて、人口増加による水質の悪化もあり、明治時代には博多部の井戸の多くが水質不良とされました。そこで、福岡市は明治29年(1896)に東公園に公営の井戸を新設しました。明治、大正時代の博多には、この井戸から汲んだ水を水桶に入れて荷車で運び、各家庭に販売する「水売り」の姿がありました。

近代水道の成立

 福岡市に水道を設置する動きは、市の成立直後から始まりました。明治22年(1889)7月、福岡市は内務省技師バルトンに水道設置のための調査を依頼しました。バルトンは那珂川(なかがわ)を水源として荒戸山(あらとやま)(現 中央区)に貯水池を作り市内に給水する計画を記した報告書を提出します。バルトンの計画は費用が高額になったため、市会では継続して調査をすすめることになりました。

博多部での配水管布設工事(福岡市水道局提供)
博多部での配水管布設工事(福岡市水道局提供)

 明治35年、水道に関する調査が再開されました。明治39年、福岡市は水道計画をすすめるため市政調査委員会を設置し、門司市(現 北九州市)の水道技師鈴木久夫に調査を依頼しました。鈴木は室見川上流にあたる早良郡内野村(現 早良区)の曲渕地区を水源地とし、福岡市一円の12万人に給水する計画を立て、費用を約240万円と試算しました。鈴木の計画は市会で満場一致で可決され、市は海軍技師吉村長策に水道の設計を依頼します。吉村の設計案も市会で承認されたため、明治42年9月に市は内務省、大蔵省に水道設置の認可と費用の国庫補助を申請しました。2度の却下を経て、大正2年(1913)に水道布設が認可され、国、県の補助も決定し、市債も承認されました。

 水道布設の認可後は、政治的対立や用地取得の長期化のため、工事の開始が遅れました。工事開始後も工期の延長と第一次世界大戦による諸経費の増加に対する資金の確保に時間を割きました。

 大正12年3月、福岡市内全域と一部市外の給水がはじまりました。曲渕ダムを水源地とし、筑紫郡八幡(やはた)村(現 中央区)平尾浄水場でろ過して各地に配水しました。配水は高低差を利用した自然流下式で、配水管の総延長は112㎞に及びました。平成20年(2008)、曲渕ダムと平尾浄水場配水池の点検用通路の建物は、福岡市の有形文化財に指定されました。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019