展示・企画展示室

No.595

企画展示室1

戦争とわたしたちのくらし32

令和5年5月30日(火)~7月9日(日)

はじめに
絵画(兵隊さんに朝夕感謝)
絵画(兵隊さんに朝夕感謝)

 昭和20(1945)年6月19日深夜から翌日未明にかけて、アメリカ軍の長距離爆撃機B-29の大編隊から投下された焼夷弾により、福岡市の中心部は焼け野原になりました。特に、博多部は甚大な被害をうけました。福岡市は、この日を「福岡大空襲」の日として戦災死者の追悼を行っています。福岡市博物館では、平成3年から6月19日前後に企画展示「戦争とわたしたちのくらし」を開催し、戦時期の人びとのくらしのあり方を、さまざまな観点から紹介してきました。

 32回目となる今回は戦時期の子どもの遊びや学校での生活を紹介します。直接戦闘に参加しない銃後の国民のうち、子どもたちは「少国民」と呼ばれ、戦争を支援する体制に組み込まれました。学校や遊びまで戦争の時代を反映したものに囲まれて過ごしました。

戦時の子どものくらしにふれることで、戦争と平和を考える機会になれば幸いです。

戦時の子どもたち

 昭和6年(1931)の柳条湖(りゅうじょうこ)事件の勃発から同20年の終戦に至るまでの15年間は、満洲事変、日中戦争、太平洋戦争が連続、併行して進行する戦争の時代でした。戦争遂行のため物資・人員を総動員する体制の中で、子どもたちにも役割が与えられ、行動も変化しました。

写真(上魚町少年団)
写真(上魚町少年団)

 福岡市(ふくおかし)上魚町(かみうおのまち)(現 博多区)の少年団の記録は、昭和13年の創立から3年間の活動内容を記したものです。最初の活動は、昭和13年10月2日、町総代の挨拶の後櫛田(くしだ)神社に参拝、休憩後に模擬演習を行い、軍歌を合唱して解散するというものでした。その後も毒ガスを想定した防空演習に被害者役として参加するなど、戦時を意識した活動を行いました。昭和15年に町内会・部落会の下部組織として隣組が組織され、隣組内での定期連絡や意思疎通の場として常会が開催されるようになると、上魚町少年団は子ども向け常会の機能も担うようになりました。

 太平洋戦争がはじまった昭和16年以降、年少の国民を表す「少国民」という言葉が多く使用されるようになります。昭和17年、朝日新聞社は『週刊少国民』を創刊し、これからの日本を背負う「少国民」が知るべきニュースを写真入りで紹介しました。

 軍事動員による労働力不足に対応するため、学校生徒の動員も行われました。昭和18年1月に中等学校の修業年限が1年短縮されました。翌年には中等学校2年生以上は工場や農村に動員されることになりました。学校で過ごす時間が減らされ、兵器や食糧の増産のため働くことが義務づけられたのです。

子どもの遊び

 子どもたちの遊びにも、戦争の時代を反映するものが多くありました。 双六(すごろく)は、子ども向け雑誌の付録の定番のひとつでした。昭和14年(1939)1月に発行された『セウガク一年生』(小学館)の付録である「勇マシイ兵隊双六」は、日中戦争下の時局を反映したもので、出征を振り出しに、敵地入城を上がりにしたものです。「皇軍進撃双六」(『せうがく三年生』〈小学館〉付録)もまた出征から敵地占領までを描いたものです。また、かるたも軍人や兵器、戦争のスローガンを題材としたものが作られました。

紙芝居「ヘイタイゴッコ」
紙芝居「ヘイタイゴッコ」

 子どもが見て楽しむものとして、街頭での紙芝居がありました。紙芝居が子どもに与える影響は大きかったため、戦争の時代には子どもにふさわしい振る舞いを教える印刷紙芝居が作られます。紙芝居「ナカヨシバウクウゴウ」は、幼児に防空訓練を指導するために製作されました。物語の中で防空壕の使用目的や警報の種類、防空壕への避難方法を説明しています。紙芝居「ヘイタイゴッコ」は、子どもたちを主人公に「兵隊ごっこ」の様子を描きながら陸軍の兵士の種類や名称を教えること意図した作品です。三輪車に乗った子どもは戦車兵、竹馬に乗った子どもは騎兵、竹筒を持った子どもは砲兵、スコップを持った子どもは工兵など、具体的な名称を台詞に登場させています。女の子は看護婦役とされました。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019