アーカイブズ

No.134

美術・工芸展示室

ふくおかの文化財展7-仏像をみる-

平成10年9月29日(火)~平成11年3月28日(日)

(4)木造大日如来坐像
(4)木造大日如来坐像

(4) 木造大日如来坐像(もくぞうだいにちにょらいざぞう

福岡市早良区 池田大日堂 (像高)80.5センチ 室町時代(天文7年・1538)) 1躯

 大日如来は全てのほとけの頂点に立つ最高の如来です。そのため他の如来とは違って、髪を整えて立派な冠(かんむり)をつけています。江戸時代に書かれた記録によると、この像の体内には作った日付や関係者の名前などが記されていることがわかります。【福岡市指定文化財】


(5)木造大日如来坐像
(5)木造大日如来坐像

(5) 木造大日如来坐像(もくぞうだいにちにょらいざぞう)

福岡市西区 大日如来保存会 (像高)112.0センチ 平安時代後期(12世紀) 1躯

 大日如来には金剛界(こんごうかい)と胎蔵界(たいぞうかい)の2種類があります。金剛界の大日如来像は呪文(じゅもん)を唱(とな)えるような不思議な手のかたち(=智拳印(ちけんいん))をしています。いっぽう胎蔵界の方は膝(ひざ)の上で両手を重ねる(=法界定印(ほっうかいじょういん))、座禅のような姿をしています。この像は金剛界の大日如来像で、とてもスマートな美しい姿をしています。

【福岡県指定文化財】


仏像の各部名称
(図2)菩薩(ぼさつ)十一面観音像(じゅういちめんかんのんぞう)
(図2)菩薩(ぼさつ)十一面観音像(じゅういちめんかんのんぞう)

慈悲(じひ)と救済(きゅうさい)の仏・・・・・・菩薩(ぼさつ)

 菩薩はあと少しで如来(にょらい)になる段階にいて、周(まわ)りを助けながら自分も修行を続けているほとけです。菩薩の像はもともと古代インドの貴族の姿をモデルとしているので、冠(かんむり)や腕輪などの飾りをつけています。観音(かんのん)菩薩、地蔵(じぞう)菩薩、文殊(もんじゅ)菩薩、普賢(ふげん)菩薩など多くの種類があります。

(6) 木造聖観音立像(もくぞうしょうかんのんりゅうぞう)

福岡市東区 荘厳寺 (像高)174.0センチ 平安時代中期(10世紀) 1躯

 観音菩薩は憐(あわ)れみの心が探く、困っている人には必ず救いの手を差しのべるほとけです。十一面観音や千手(せんじゅ)観音など、時と場所によっていろいろな姿に変化しますが、蓮華(れんげ)だけを持つ聖観音(しょうかんのん)(正観音ともいう)が、いちばん基本の姿です。この像は福岡市内で最も古い木彫(きぼ)りの像で、堂々とした立派な体つきをしています。

(7) 銅造菩薩坐像(どうぞうぼさつざぞう)

福岡市西区 個人蔵 (像高)74.4センチ 高麗時代(14世紀) 1躯

 朝鮮半島で作られた銅の菩薩像です。目尻がつり上がった表情は顔つきのおとなしい日本の仏像と比(くら)べてかなり違った印象です。ところで、菩薩は如来の助手のような働きをするといわれます。そのため如来像と2体の菩薩像が1組(=三尊像(さんそんぞう))として作られることがあります。この像とそっくりの像が長崎県・壱岐の金谷寺(きんこくじ)にあることから、もとは三尊像だったのかもしれません。

(6)木造聖観音立像
(6)木造聖観音立像
(7)銅造菩薩坐像
(7)銅造菩薩坐像
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019