アーカイブズ

No.583

企画展示室4

動作と道具「とる」

令和4年8月17日(水)~10月23日(日)

はじめに
「筑前国鮪漁之図」(部分)
「筑前国鮪漁之図」(部分)

 みなさんは「とる」という言葉から、どのような動きを想像しますか。

 辞書を引くと、「とる」には取・把・捕・執・採・摂・撮など30以上の漢字があります。その多くは、生きるために食料などを得ることに深くつながる言葉であり、そこには私たちの手の動きが大きく関わっています。

 この展示では、人の生活にみられるさまざまな「とる」動作のうち、動植物の捕獲と採集に焦点をあて、そこで使用される道具を中心に人々のさまざまな活動を紹介していきます。

◆獣を「とる」

 陸上で獣を「とる」方法は、石を「投げ、あてる」ことから始まりました。

 旧石器時代の寒冷期に、ナウマンゾウやオオツノジカなど、動きのゆっくりとした大型の動物を離れたところから狙えるように、全身を使って「投げる」石槍が作られました。

 その後、動きの速いシカやイノシシなどを効率的に仕留めるために、「投げる」だけでなく、矢を「放つ」動作が加わりました。

「狩猟図」(部分)
「狩猟図」(部分)

 さらに、江戸時代になり猟銃が普及すると、より遠くにいる大小さまざまな獲物が仕留められるようになりました。全身で弓を引き絞り、矢を放つ動作は、指先で引き金を「引く」動作へと変化していきました。

 また、シカやイノシシ、イタチなどの中小の獣を捕まえるために罠(わな)を「仕掛ける」こともあります。たとえば、獲物が罠に触れるとバネの仕掛けで、獲物の脚を挟み込む鉄製の虎鋏(とらばさみ)などがありました。田畑を荒らすモグラや穀物を食べるネズミなどの害獣も、体型や生態に応じて工夫された罠を用いて捕獲してきました。

◆魚介類を「とる」

 水産物を「とる」動作も、人類の活動初期からあったと思われますが、それを示す道具が残っているのは縄文時代からです。対象には、魚やクジラなどのほか、貝、甲殻類などがあり、それぞれの生態を踏まえて考案された道具が使われてきました。

虎鋏(イタチワナ)
虎鋏(イタチワナ)

 魚を「とる」方法には、潜水漁や網漁、釣漁などがあり、出土した遺物から、これらの漁が縄文時代には行われていたことが分かっています。たとえば、釣針は最も知られている漁具の一つです。材質の違いはありますが、「J」形で「かえし」がついており、現代まで続く形がすでに出来上がっています。水中で身体を酷使することなく、釣糸を通じて深いところに生息する魚を「とる」道具ということができます。

 クジラや大型魚は銛(もり)で仕留めます。「かえし」がついた銛に縄をつけ、目標に打ち込み、獲物が弱るのを待って、縄を引き寄せて捕獲します。銛は、縄文・弥生時代は骨・角・石で作られ、古墳時代以降は鉄製に変わります。銛も陸上の槍と同じ「投げる」道具です。

 江戸時代には、「鯨組」と呼ばれる組織によって盛んに捕鯨が行われました。その様子を伝える銛や捕鯨図も数多く残されています。近代になると、捕鯨砲の導入により「投げる」動作は影をひそめ、捕鯨砲によって銛を打ち出す身体の動きを伴わない方法へと変化しました。

潮干狩りの様子
潮干狩りの様子

 砂泥地に生息するアサリやシジミなどの貝類は手で採取するだけではなく、金属製の爪を持つ雁爪(がんづめ)や熊手(くまで)など、手の機能を拡張した道具を使います。籠つきの大形熊手である鋤簾(じょれん)は、長い柄を持って引きながら、立ったまま砂泥中の貝を一気に掻(か)きとることができます。

 また玄界灘(げんかいなだ)沿岸部では、古くから、岩礁にいるアワビなどの貝類を潜って採集する潜水漁が古くから海女・海士によって盛んに行われてきました。海中では、アワビオコシという鉄製のヘラを岩と貝の間に差し込み、腕の力とテコの原理を使って剥(は)がしとります。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019