アーカイブズ

No.590

企画展示室1

変わり兜展5―新収蔵の甲冑と武具―

令和5年3月14日(火)~ 5月28日(日)

幕末・維新に活躍した藩士の甲冑

 西洋列強(せいようれっきょう)の日本接近で、19世紀半ばから明治維新期にかけ、武士は再び甲冑を必要としました。福岡藩でも下級の武士たちが多く活躍し、当館でも彼らの甲冑を数多く収蔵しており、様々なタイプがみられます。

 出品番号12は古風な筋兜で、牙(きば)をむく獅子(しし)・魅(しかみ)の前立、胴は伊予札(いよさね)を模した革板で構成された丸胴です。身に着けたのは、安政(あんせい)年間に福岡藩に仕えて江戸藩邸(はんてい)警護(けいご)などを勤め、武芸(ぶげい)を磨(みが)いた武士のものでした。番号13は、鉢だけが残った小星の星兜ですが、2枚胴や素掛(すがけ)の草摺(くさすり)は緑の色糸で威された派手なものです。これは幕末から維新期に、藩財政の役人だった家臣の家に伝えられました。

朱漆塗三日月前立六枚張瓜形兜
朱漆塗三日月前立六枚張瓜形兜

 番号14は熨斗(のし)角(つの)前立の桃形兜で、頑丈(がんじょう)な鉄の板が蝶番で繋がれた6枚胴で、一層防御力を高めた具足です。持ち主は武具奉行などを勤め、西洋の軍事学(ぐんじがく)を学んだ人物です。番号15は三日月前立の瓜形(うりなり)兜と桶側胴の、典型的で、しかも軽めの当世具足で、胴は表面を皺(しわ)に見せる迫力のある叩(たた)き塗が施されています。持ち主は槍術や砲術を会得(えとく)し、藩士に登用(とうよう)されました。

 幕末には、貫通力(かんつうりょく)の高い洋式銃も普及したため、武士は、いつも戦場で従来通りの重い甲冑を着用したわけではなく、軽装で身軽に戦いに臨むことも多くなります。それでも新たに動乱に参加した武士たちは、甲冑を戦う武士のシンボルと考えたのかもしれません。

軍陣の被り物と華やかな軍装

 江戸時代中期以後、武家の軍装(ぐんそう)は多様化(たようか)し、治安(ちあん)や警備(けいび)などには簡略な軍装が使われました。陣笠(じんがさ)では、指揮を執(と)る武士が被(かぶ)る、金泥(きんでい)の縁(ふち)のある陣笠や、兵卒(へいそつ)の被る平たい三角の円錐(えんすい)型(がた)の笠などが多く使われました。また羅紗(らしゃ)や革製の火事装束(かじしょうぞく)の胸当(むねあて)は銃砲などの火器(かき)を扱う武士にとり火粉(ひのこ)除(よ)けによい防具でした。陣羽織(じんばおり)は鎧(よろい)などの上に着用する実用品ですが、武士の威厳(いげん)を示すものでした。

 この時期の福岡藩の武士たちの武装した姿は、天保(てんぽう)6(1835)年に長崎の中国商人たちの滞在地・唐人(とうじん)屋敷(やしき)で起きた暴動の鎮圧(ちんあつ)に勢ぞろいした武士たちの絵に見ることができます。

実戦の武器・武具と武芸書

 江戸時代後半から幕末にかけては、槍、鉄砲など実戦的な武術の習得意欲が武士の間で一層高まった時期でした。

 鉄砲では、改良された管(かん)打(う)ち銃が作られました。火縄の発火(はっか)装置(そうち)に代わって雷管(らいかん)が使われるなど、和洋折衷(わようせっちゅう)の銃でしたが、すぐに輸入の西洋式小銃に圧倒(あっとう)され普及はしませんでした。また福岡藩に伝来した独特の砲術の技として、陽流(ようりゅう)抱(かか)え大筒があります。これはいわば手持ちの小型砲ですが、巨大な音響(おんきょう)で敵をおどろかせました。

長崎唐館騒動鎮圧図
長崎唐館騒動鎮圧図

 鎗(やり)(槍)では、戦国時代の足軽集団戦に使われた長柄(ながえ)槍はすたれ、多くは3メートルたらずの個人の持鎗となり、槍術(そうじゅつ)が学ばれました。一部の武士に好まれた特別な槍に管(くだ)槍があります。これは柄のなかほどに管を通し、それを左手で持って、まっすぐな、しかも素早い突き引きを可能にするものです。持鎗のうちでもさらに短い手槍(てやり)は、市街地や狭い場所での乱戦、白兵(はくへい)戦で威力を発揮(はっき)しました。

 洋式銃砲などの最新兵器が注目される幕末・維新期ですが、それらは最後の決戦の際に幕府や雄藩の一部が揃えたものです。そこに至るまで、多くの大名家や一般の武士たちは、従来の甲冑と刀・槍で武装し、旧式の火縄銃を携え、治安、警備の職務や戦闘に備えたのです。(又野誠)

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019