殿様からの贈り物
令和5年3月21日(火・祝)~5月21日(日)
はじめに
福岡市博物館が所蔵している資料の多くは、福岡市をはじめとする地域の皆さまからの寄贈によって成り立っています。貴重な品物をご提供いただいた皆さまに、改めて御礼申し上げます。
ご寄贈いただいた資料はすべて、後世へ確実に引き継ぎ、展示や研究など館内外で広く活用するため、受け入れの際に整理と調査を行います。江戸時代に福岡藩士だった家や、福岡藩の領内で商売を営んでいた家、村の役人を務めていた家などの資料を整理・調査していると、福岡藩主から贈られたといういわれをもつ品物に出会うことがあります。
このような時、「なぜこの品物を?」「どうしてこの人物に?」「いつ、どんな理由で贈ったのか?」という疑問を、関係する資料などから調査していきます。
今回の展示では、実際に贈られた物を展示し、調査してわかった「殿様からの贈り物」の実像を紹介したいと思います。
武功の証として
江戸時代、筑前国(ちくぜんのくに)(現在の福岡県北西部)ほぼ一国を治めた福岡藩主黒田家は、もとは、播磨国御着城(はりまのくにごちゃくじょう)(兵庫県姫路市)を本拠とした小寺(こでら)氏の家臣でした。小寺政職(まさもと)の家老であった黒田孝高(くろだよしたか)(如水(じょすい))は、天正(てんしょう)3(1575)年、天下統一を目指し毛利(もうり)氏と対決するため中国地方へ進出してきた織田信長(おだのぶなが)に味方するよう政職に進言し、自ら使者として岐阜城(岐阜県岐阜市)の信長を訪ねました。その後、孝高は中国攻めの大将として派遣された羽柴(はしば)(後の豊臣(とよとみ))秀吉(ひでよし)に仕え、天正10年、信長が亡くなった本能寺の変後、織田家の後継争いや天下統一に邁進した秀吉を参謀として支えました。
天正15年、豊前国(ぶぜんのくに)6郡の領主となった孝高は、同17年に家督を息子・黒田長政(ながまさ)に譲りましたが、その後も小田原城攻めや朝鮮出兵などに参陣しました。慶長(けいちょう)3(1598)年8月に豊臣秀吉が亡くなると孝高・長政父子は徳川家康(とくがわいえやす)と関係を深め、同5年9月の関ヶ原合戦では長政の事前工作によって家康を勝利に導きました。この功績により長政は筑前国ほぼ一国を拝領し、国持大名(くにもちだいみょう)となりました。
黒田家が大名となるまで草創期から仕えた家臣、とくに黒田二十四騎に数えられる家臣の家には、黒田孝高や長政から拝領したと伝えられる旗や鞍(くら)、采配(さいはい)、軍扇などが残されている例があります。それらは黒田家の合戦の歴史に加えて、拝領した家臣本人の武功や黒田家との関係性を現在に伝えるものです。