考古学のキホン-古いか新しいかを知るには-
令和5年4月25日(火)~6月25日(日)
はじめに
皆さんは「考古学」にどんなイメージを持っていますか?恐竜の化石、ピラミッド、埋蔵金?歴史に詳しい方からは、遺跡(いせき)や発掘などの言葉が聞こえてきそうです。
考古学は、遺跡や出土品を通じて、歴史を考える学問のひとつです。過去の人びとが製作・加工・利用したあらゆるもの(これらを「考古資料」と言います)を研究の対象とします。考古資料を用いて研究をするためには、言葉でものごとが表現されている古文書(こもんじょ)や記録などとは異なり、まず、資料から情報(いつ、どのような材料を用いてどのような技術で製作し、どのように使ったのかなど)をひきだし、言語化するところから始めなければなりません。
本展示では、考古資料から「いつ」をひきだす年代決定法―型式学(けいしきがく)と層位学(そういがく)―を紹介します。研究成果の背景にある方法論がわかると、なるほどと思うことも増えるのでは。ぜひ考古学をもっと楽しんでいただければと思います。
Ⅰ まずは分類して時間的な変化をつかむ―「型式学」
考古学は、19世紀のヨーロッパで、誕生した学問です。古い物に対する関心やギリシア・ローマ時代の遺跡の研究をベースに、地質学や進化論の影響をうけて成立しました。考古学の基本となる研究法「型式学」は、大量の資料から情報を取り出して整理し、人びとに公開する展示活動のなかで生まれました。
19世紀前半にコペンハーゲン博物館の学芸員として活躍したトムゼンは、武器や工具等の材質に注目して考古資料を分類し、石器時代から青銅器時代、鉄器時代と歴史がすすむと考えました。
考古資料の分類方法をさらに発展させ、型式学を確立したのが、20世紀にスウェーデン国立歴史博物館で北欧の新石器文化を研究したモンテリウスです。彼の型式学では、まず、特定の種類の資料ごとに、ある特徴に注目して分類し、似ているものをグループ化します。このグループのことを「型式(けいしき)」と呼びます(図1)。いくつかの型式ができたら、型式同士で、形や装飾、作り方などを比較し、特徴のよく似たものが時期的にも近いと考えて、型式が連続して変化するように並べていきます(図1の場合、↓の部分が連続的に変化)。モンテリウスは、こうしてできた「型式組列(けいしきそれつ)」(図1)が、過去の人びとが使った道具の時間的なうつりかわりを示すと考えたのです。
Ⅱ 古いか新しいかを決めるのは?―「層位学」
しかし、考古学者が机の上で連続的に変化するように並べた型式組列は、あくまで仮説にすぎません。図1でいえば、型式組列だけでは、AからDへと変化したのか、それともDからAへと変化したのかは、確定できないからです。
そこで必要になるのが「層位学」的な検証です。新しい地層は古い地層の上に堆積する「地層塁重(ちそうるいじゅう)の法則」にもとづき、どの型式がどの層から出土したかによって、型式の先後関係を確認します。たとえば、発掘調査において、上の層から図1のDが、下の層からAが発見された場合、初めてD型式はA型式より新しいといえるわけです。また、層位学を応用すると、住居跡や井戸などの遺構(いこう)の重複関係からも型式組列の検証が可能です。図2は、ある住居が埋まった後
に新しい住居が掘られた状況を示しています。この場合、後から設けられた住居跡から出土した資料の方が新しいといえます。
このように、考古学者は、型式組列を遺跡での資料の出土状況に照らして、検証していくのです。