小絵馬―祈りと願いの図像学
令和5年5月23日(火)~ 7月17日(月・祝)
◆山笠図 戦前まで福岡周辺では、博多祇園山笠を描いた小絵馬が多数奉納されていました。主な奉納先は水鏡天満宮(中央区天神)の境内の西北隅に鎮座している荒木田(あらきだ)稲荷神社(別名・山笠稲荷)でしたが、他にも福岡市域の様々な寺社に奉納されていたようです。
博多の人々にとって「山笠をあげる」ことは最大無比の捧げものだったため、神様に対して祈願や感謝を表すために山笠の図柄が選ばれたと考えられます。
ちなみに、松源寺(しょうげんじ)(博多区千代)の10代目住職・佐々木滋寛(じかん)は、この山笠図絵馬から着想を得て、昭和5年7月に「山笠絵馬郵便」を考案し、旧櫛田前町の絵馬師・吉村百耕(ひゃっこう)に図柄を描いてもらいました。そして、福岡の生活文化の紹介を兼ねて絵馬郵便を全国の郷土研究者に頒布する活動を展開しました。
◆腰下図 かつて住吉神社(博多区住吉)の参詣道にある少彦名(すくなひこな)神社や淡島(あわしま)神社(中央区黒門・博多区諸岡)には、婦人病平癒を祈願して下半身を描いた小絵馬が奉納されていました。
医薬の神として知られる少彦名神(別名・淡島様)は淡嶋神社(和歌山市加太(かだ))を本社とし、江戸時代に淡島願人(がんにん)と称される下級の宗教家たちが神棚を背負いながら地方を遊行(ゆぎょう)したことから、その信仰が広まったとされています。
同様に少彦名神を祭神とする長浜神社(大分市塩九升(しょくじょう)町)では、婦人病平癒を祈願して立雛図が奉納されました。
◆その他 飛来(ひらい)神社(博多区吉塚)では手足の病気平癒を祈願して木を象(かたど)った手形や足形を奉納する風習が現在でも残っています。
かつて川端飢人地蔵尊(博多区中洲)や善導寺(博多区中呉服町)などの地蔵尊を祀る寺院には、母親が子どもに母乳を飲ませている図柄の乳飲ませ図も奉納されました。特に母乳が子育ての中心だった時代には、乳の出が子どもの健康や生命を左右したこともあり、乳が良く出るように祈願されました。
かつては龍宮寺(博多区冷泉町)の三宝大荒神社や香椎宮(東区香椎)の境内の鶏石(けいせき)神社には、鶏が夜間に鳴かないことから子どもの夜泣き止めを願って鶏図が奉納されました。
また、漁師や船頭が大漁や航海安全を祈願して奉納する船図があります。貴船神社(西区姪の浜)の社殿内には、古くに奉納された船図を確認できます。
(石井和帆)