アーカイブズ

No.599

企画展示室2 黒田記念室

没後400年 黒田長政

令和5年7月19日(水)~9月10日(日)

図1 黒田長政の肖像(史料1)
図1 黒田長政の肖像(史料1)

 関ヶ原(せきがはら)の戦いにおける活躍により、筑前国(ちくぜんのくに)(福岡県)のほぼ一国を与えられ、福岡藩初代藩主となった黒田長政(くろだながまさ)は、元和(げんな)9年(1623)8月4日、56歳(数え年、以下同)で波乱に満ちた生涯を閉じました。本年は黒田長政が没して400年となる節目の年にあたります。本展では、長政ゆかりの遺品を通し、戦国の世を生き抜いた長政の足跡をたどります。

◆播磨(はりま)姫路(ひめじ)で誕生(1歳)

 長政は、黒田孝高(よしたか)(如水(じょすい))と照福院(しょうふくいん)(櫛橋伊定(くしはしこれさだ)娘)の嫡男として永禄(えいろく)11年(1568)12月3日、姫路城(兵庫県姫路市)で誕生し、松寿(しょうじゅ)と名づけられます。父孝高は、御着(ごちゃく)城(兵庫県姫路市)を拠点に播磨国中央部に勢力を張った小寺政職(こでらまさもと)に仕え、小寺姓を付与された一門格の重臣として姫路城を預かっていました。

◆織田(おだ)方への人質となる(10歳)

 天正(てんしょう)5年(1577)10月、織田信長(のぶなが)が中国攻めの大将として羽柴(はしば)(豊臣(とよとみ))秀吉(ひでよし)を播磨に派遣し、織田方と毛利(もうり)方との戦いが本格化します。父孝高は秀吉に属し中国攻めを助けます。

図3 孝高幽閉時、松寿を守り立てることを誓った起請文(史料2)
図3 孝高幽閉時、松寿を守り立てることを誓った起請文(史料2)

 秀吉の播磨出陣に先立ち、当時、10歳であった松寿は、織田信長に人質として送られ、秀吉の長浜(ながはま)城(滋賀県長浜市)で養育されます。翌6年、信長に謀反(むほん)をおこした荒木村重(あらきむらしげ)を翻意(ほんい)させるため、孝高が有岡(ありおか)城(兵庫県伊丹(いたみ)市)に乗り込み幽閉された際には、黒田家の家臣団は「松寿殿様、長浜に御座候(ござそうろう)上は、疎略に存ぜず、勿論(もちろん)御奉公仕(つかまつ)るべき事」と、一致団結して松寿を守り立てることを誓っています(図3)。『黒田家譜(かふ)』では、信長は孝高の謀反を疑い、松寿の処刑を命じますが、竹中重治(たけなかしげはる)の機転により匿(かくま)われ、一命を取りとめたとされます。

◆初陣(ういじん)(15歳)

 元服後は吉兵衛尉(きちびょうえのじょう)長政と名乗ります。天正10年(1582)3月、長政は15歳で初陣を遂げます。秀吉の中国攻めに従軍し、備中(びっちゅう)巣雲塚(すくもつか)城(場所不詳)で敵を討ち取り高名をあげます。これを皮切りに、長政は賤ヶ岳(しずがたけ)の戦い(16歳)、九州攻め(19〜20歳)、文禄(ぶんろく)・慶長(けいちょう)の役(えき)(25〜31歳)、関ヶ原の戦い(33歳)等、戦乱の世から天下統一に向けた数々の合戦で大きな戦功をあげていきます。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019