アーカイブズ

No.603

企画展示室2

古代の度量衡(どりょうこう)

令和5年9月12日(火)~ 11月5日(日)

「量」容量をはかる
図2 奈良時代の計量器? コップ形須恵器 (手前:元岡・桑原遺跡群出土、奥:那珂遺跡群出土)
図2 奈良時代の計量器? コップ形須恵器
(手前:元岡・桑原遺跡群出土、奥:那珂遺跡群出土)

 古代につかわれた合(ごう)・升(しょう)といった単位は、米や酒をはかる単位として今でもなじみ深い尺度です。しかし、古代のその実量は現在の半分にも届きません。特に米などを計量する枡は、徴税の代表的な道具として、時々の徴税者が徴収する量を増やすために大きくする傾向にあったともみられています。

 奈良時代前期の遺構からは、現代のコップの形に似た須恵器が出土します。奈良の平城京跡などでは、コップ形須恵器の底面に「四合」など容量を示す墨書があることから、奈良時代に枡として使われたと考えられています。福岡市内では約700mlが入るコップ形須恵器、またその7倍程度の容量の大型の同形須恵器が見つかっています(図2)。

「権衡」重さをはかる
図3 棹秤の使用例
図3 棹秤の使用例

 度量衡に関係する出土資料のうち、多くを占めるものが秤(はかり)の錘(おもり)です。秤は大きく天秤(てんびん)と棹秤(さおばかり)の二種類がありました。いずれも計量したい物と錘を釣り合わせることで重さを知ることができます。複数の決まった重さの錘を増減させてその重さではかる秤が天秤、棹に懸けた一つの錘の位置を調整し、棹に記された目盛りではかる秤が棹秤(図3)です。

 古代法典の注釈書『令(りょう)の集解(しゅうげ)』によると、大蔵省が掌(つかさど)る「権衡(けんこう)」のうち、権とは懸錘(けんすい)で、衡とは横木のことだと説いています。古代の衡は出土事例がなく、断定はできませんが、吊り下げられる形状の錘(図1)が多く出土することを考えると、奈良・平安時代では棹秤が普及し使われていたのでしょう。

変わる尺度

 物の尺度というのは長さや嵩、重さだけではありません。時間や温度、電流など、計量の対象は時代を経ると拡がっていきます。近代になると世界的な標準が意識され、日本では制度上でも「度量衡」に代わって「計量」という単語がつかわれるようになっています。一方で「一寸(いっすん・ちょっと)」など、古代からつかわれる単位は今も身近に残ります。

 奈良時代に編纂された『万葉集(まんようしゅう)』には尺度を詠み込んだ歌があります。   …魂(たま)合(あ)はば 君(きみ)来(き)ますやと 我(わ)が嘆(なげ)く 八尺(やさか)の嘆き…(巻一三ー三二七六)

 会えない人を想う嘆きの溜息が数量で具体的に示されています。古代の人に心をあわせてその嘆きの深さを実感できるでしょうか。長く日本の暮らしと共にあった尺度は、昔の人びとと感覚を共有する道具にもなります。

(佐藤祐花)
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019