アーカイブズ

No.613

企画展示室2 黒田記念室

博多祇園山笠展23

令和6年6月11日(火)~7月28日(日)

はじめに
1 博多祇園山笠巡行図屏風(部分)
1 博多祇園山笠巡行図屏風(部分)

 博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ)は、毎年7月1日から15日にかけて行われている櫛田神社(くしだじんじゃ)(福岡市博多区)の祭礼です。昭和54年(1979)に国の重要無形民俗文化財に指定され、平成28年(2016)に「山・鉾・屋台行事」としてユネスコの無形文化遺産に登録された、日本を代表する夏祭りのひとつです。市内各所に豪華絢爛な飾り山笠が立てられ、舁(か)き山笠を舁いて廻る男衆の声が博多の街中から聞こえてくると夏の訪れを感じます。

 当館では、山笠行事の期間にあわせて、ほぼ毎年「博多祇園山笠展」を開催しています。23回目となる今回は、博多祇園山笠を描いた「博多祇園山笠巡行図(じゅんこうず)屏風(びょうぶ)」【資料1】や、江戸時代、福岡市を含む筑前国(ちくぜんのくに)(現在の福岡県北西部)を治めた福岡藩主・黒田家(くろだけ)に伝来した山笠図などを通して、当時、博多の町を彩った夏祭りの様子を紹介します。

屏風にみる江戸時代の山笠

 今回の展示で紹介する「博多祇園山笠巡行図屏風」は、祭りの様子を描いた最も古い屏風絵として知られています。その景観の年代は、屏風中央部に描かれる山笠の標題(飾りの題材、木札に記された「三浦北条軍」がそれにあたる)や、左上部の山笠の標題(東山)と飾り付けられた人形の内容などから貞享(じょうきょう)3年(1686)と考えられています。

 屏風で目を引かれるのは、周辺の建物よりはるかに背の高い山笠を舁いて(担いで)町中を巡っている点です。現在は、電線などを避けるために背を低くした舁き山笠と、華やかに飾り付けられた背の高い飾り山笠に分けて山笠を仕立てますが、この形式が定着したのは、路面電車が開通し架線が設置された明治(めいじ)43年(1910)以降のことです。

 また、祭りに参加している人びとが、ふんどし一本に上半身は裸で山笠を舁いている点も現在とは異なっています。現在は、山笠を舁く時には丈の短い「水法被(みずはっぴ)」、それ以外の時には丈の長い「当番法被(とうばんはっぴ)(長法被(ながはっぴ))」を着用しています。流(ながれ)(数ヵ町あるいは十数ヵ町を束ねた町連合体)や町それぞれに独自の法被を作って着るようになったのは、明治31年以降のことです。

 これ以外にも、右下部には祭りに向けて山笠を組み上げる様子や、山笠の周辺で祭りを楽しむ人びとが描かれるなど、屏風から江戸時代の山笠の情景がうかがえます。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019