展示・企画展示室

No.609

企画展示室4

弥生水田の四季展

令和6年4月2日(火)~6月30日(日)

写真1 鳥形木製品 縄文時代にはなく、弥生時代に出現する(元岡・桑原遺跡群)
写真1
鳥形木製品
縄文時代にはなく、弥生時代に出現する
(元岡・桑原遺跡群)

 ここはヤヨイ村。今からずっと昔、2000年くらい前に、九州北部にあった村です〈※〉。人々は地面に掘った穴に屋根をかけた小さな家に住み、川の近くでは、田んぼでお米をつくって暮らしています。田んぼでは、季節のうつり変わりをきちんと読み取り、種まきや田植え、収穫を行わなければなりません。1年を通しての農作業はかなりの大仕事です。

 お米づくりは大変ですが、それだけではありません。節目ごとのお祭りでは、音楽を奏でて歌い踊り、ごちそうを食べ、お酒を飲むこともありました。ときに花や、旬の味覚も人々の心を和ませます。人々は、日々の生活の中で、春夏秋冬、季節ごとのささやかな楽しみを見い出したのです。

 ヤヨイ村の人々は、1年をどのように過ごしていたのでしょうか。今日は特別に、ご案内したいと思います。

※ 今回の展示で設定した架空の村。国宝金印の製作年代が西暦57年のため、時期が近い。ただし、展示資料は、弥生時代の中の様々な時期のものが混じる。

 春
写真2 サクラの種 サクラの木の皮は、矢じりを矢柄に固定する際などに用いられた(比恵遺跡群出土)
写真2
サクラの種
サクラの木の皮は、矢じりを矢柄に固定する際などに用いられた
(比恵遺跡群出土)

 風にのって、どこからかサクラの花びらが運ばれてきました(写真2)。春がやってきたのです。

写真3 板付遺跡の水田と足跡 一部の足跡について、福岡県警による鑑識が行われ、「この歩いた人は歩幅や足の大きさからみて、身長は164cm前後、歩行途中で滑りそうになり、あわてて体勢を立て直している」という鑑識結果が出ている
写真3
板付遺跡の水田と足跡
一部の足跡について、福岡県警による鑑識が行われ、「この歩いた人は歩幅や足の大きさからみて、身長は164cm前後、歩行途中で滑りそうになり、あわてて体勢を立て直している」という鑑識結果が出ている

 村では、田植えの準備が進んでいるようです。田んぼに水を入れ、鍬(くわ)やスコップをつかって、土を砕き、足でよく踏んでやわらかくしていきます。ひび割れた畦(あぜ)は、水がもれないように泥をぬって修理します。最後に、畦で区切った中の土を平らにして、水の深さをそろえました。おっと、泥に足をとられて転びそうな人がいました。なんとか体勢を立てなおして、転ばずにすんだようです(写真3)。

 動物の動きも活発になってきました。どろんこ遊びが大好きなイノシシは、少し離れたところから田んぼの様子をうかがっています。また、水鳥は田んぼに降り、食べ物はないかと探します。村の人々はそれをみて、今年もたくさんお米がとれるようにとお祈りしました。春にくる鳥が、豊かな実りをもたらす穀霊(こくれい)を運んできてくれると信じているのです(写真1)。

 夏

 田植えが終わり、夏がやってきました。田んぼの稲はすくすく育ち、枝分かれしてきました。

写真4 手網の枠 水田の魚をとる道具として、他に筌などの罠の出土例がある(今宿五郎江遺跡出土)
写真4
手網の枠
水田の魚をとる道具として、他に筌などの罠の出土例がある
(今宿五郎江遺跡出土)

 水を張った田んぼでは、魚が泳いでいます。フナやコイは、水の流れがゆるやかな田んぼで産まれ、育つのです。しかし、彼らの周りには、気を付けなければならないものがたくさんいます。例えば、夜になるとナマズが動き出し、他の魚やカエルを食べてしまいます。そして、忘れてはならないのが、村の人々です。手網や罠をつかい、魚を捕まえて食べるのです(写真4)。

写真5 ザッソウメロンの種 モモやメロン類も弥生時代に大陸から伝わった(比恵遺跡群出土)
写真5
ザッソウメロンの種
モモやメロン類も弥生時代に大陸から伝わった
(比恵遺跡群出土)

 夏になると実る、おいしい食べ物があります。例えば、メロンの仲間です(写真5)。田んぼの仕事の中で一番大変なのは、暑い夏におこなう草とりだと、村の人たちは言っています。ちゃんと草をとらないと、おいしいお米が実らないのです。みずみずしく甘い食べ物は、疲れた体を癒してくれます。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019