展示・企画展示室

No.620

企画展示室3

土の中のアクアリウム

令和7年4月15日(火)~11月9日(日)

【展示資料】

料名(発掘調査次数)を示す。☆は国指定重要文化財を指す。福岡市埋蔵文化財センター所蔵。ただし、※がつくものは福岡市博物館所蔵。

【食材としての魚】

・石銛(大原D遺跡3次)/・ヤス(今宿五郎江次遺跡11次 )/・釣針(桑原飛櫛貝塚1次・海の中道遺跡1次・博多遺跡群65次 )/・網目文様土器(那珂遺跡群102次)/・石錘(今宿五郎江遺跡2・11・13次・永浦遺跡1次・西新町遺跡19次 )/・土錘(今山遺跡8次 )/タコツボ(今山遺跡8次 )/・魚骨供献須恵器(羽根戸古墳群E8号墳)/・動物足跡付土師器(博多遺跡群175次)

【デザインとしての魚】

・磁州窯系鉄絵(博多遺跡群209次)/ ☆龍泉窯系青磁刻花文皿(博多遺跡群31次・地下鉄祇園町工区・呉服町出入口)/龍泉窯系青磁刻花文皿(田村遺跡7次)/☆龍泉窯系青磁印花文皿(博多遺跡群築港線3次)/龍泉窯系青磁印花文碗(博多遺跡群64次・香椎B遺跡1次・」住吉神社遺跡4次)/☆景徳鎮青白磁印花文皿(博多遺跡群50次)/☆龍泉窯系青磁貼花文盤(博多遺跡群40・62・120次)/※龍泉窯系青磁貼花文盤/☆吉州窯系絵盤(博多遺跡群64次)/☆タイ産鉄絵陶磁皿(博多遺跡群85次)/※タイ産鉄絵陶磁皿/☆高麗青磁象嵌皿(博多遺跡群35次)/☆景徳鎮青花皿(博多遺跡群116・124次)/・高取焼皿(藤崎遺跡20・35次)/ ・和鏡(博多遺跡群地下鉄祇園町工区)/水滴(博多遺跡群111次)・おはじき型(博多遺跡群131次)

【主な参考文献】

大庭孝夫『古代玄界灘における漁労活動の考古学的研究』2023/李祖定『中国吉祥伝統図案』2009/佐賀県立九州陶磁文化館『古伊万里の見方』2006/福岡市埋蔵文化財センター『掘り出された古の博多』2019

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
2025年7月25日~8月24日の金・土・日・祝日と8月13日(水)・14日(木)は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※年末年始の休館日は12月28日(日)~1月5日(月)まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019