アーカイブズ

No.441

企画展示室4

人骨が教えてくれること

平成26年12月9日(火)~平成27年2月22日(日)

 では、発掘調査からはどのような情報が得られるのでしょうか。発掘現場では埋葬方法・埋葬姿勢・副葬品の有無・遺体への意図的な改変・一緒に葬られた人たちの関係など、亡くなった人を埋葬した側の人々、つまり故人が属していた集団が備えていた様々な情報を得ることが可能となります。

西区桑原飛櫛貝塚 縄文時代の土坑墓
西区桑原飛櫛貝塚 縄文時代の土坑墓
 実際に福岡市内で発掘された人骨と埋葬方法を概観し、これらから得られる情報を整理してみましょう。福岡市内では旧石器時代に属する埋葬施設と認定される遺構は残念ながら検出されていません。おそらく他地域と同様に土坑や洞窟などに埋葬されたものと考えられます。続く縄文時代では土坑に埋葬された事例が発見されています。西区の桑原飛櫛貝塚は縄文時代の貝塚ですが、この遺跡から土坑に埋葬された6体の人骨が発見されました。貝塚というと貝殻をはじめとする大量の食料の残滓や土器等で形成されているため「ゴミ捨て場」というイメージがありますが、縄文人にとっては亡くなった人を送るための場であったと同時に「再生の場」としての役割を担っていたと考えられています。出土した六体の人骨のなかで、熟年女性と判定された人骨は左腕に十四枚の貝輪を装着していました。縄文時代の貝輪は主に女性が装着するアクセサリーであったことがこれまでの発掘調査からわかっています。また、この人骨に重複して、女性より後に埋葬された小児人骨が発見されています。この二体の人骨が「親子」のものであるのかは、残念ながら発掘調査からは判明しませんでしたが、意図的に同じ位置に埋葬されていることから近親者であった可能性が考えられます。
 続く弥生時代には様々な形態の埋葬が行われましたが、北部九州の広い地域では、土器に遺体を納めて埋葬する「甕棺墓」が盛んに行われました。甕棺墓は列状に埋葬されたり、顕著な墓群を形成するなど葬送の方法に社会的な構成が反映されるようになります。また青銅製品などの威信材(いしんざい)を副葬される人も出現し、葬られた人々の間に「社会的差異」が生じていたことが読み取れます。
 博多区の金隈遺跡では、狭い尾根上に三〇〇基以上の甕棺墓と一〇〇基以上の土坑墓や石棺墓などで構成された集団墓が発見されました。弥生時代の前期末から後期にかけて約五〇〇年程度の期間に営まれた墓からは一三六体の人骨資料が発見されました。これらの分析から遺体の年齢と使用される甕棺のサイズに関連性が確認され、人骨の遺存していない甕棺墓を小児棺と成人棺に分類する際の指標が追認されました。しかしながら、乳児以下の埋葬については遺跡内では確認されていません。集団の構成員として認知され、共同墓地への埋葬が認められることに年齢などの「決まり」が存在していたことが推測されます。また、骨折したあと完治した痕跡のある熟年女性の人骨も確認され、重傷者であっても生活できる社会体制が形成されていたことも推測できます。
早良区西新町遺跡 甕棺墓埋葬礼
早良区西新町遺跡 甕棺墓埋葬礼
 一転して早良区の西新町遺跡で発見された甕棺墓出土の人骨は、弥生時代に特殊な儀礼が行われていたことを示しました。大型の甕棺から首のない成人男性が発見されたのです。この甕棺の上には頭蓋骨のみ納められた小型棺が埋置されており、首と胴体は同一人物である可能性が高いと報告されています。これについては、戦死して奪われた首を奪還し一緒に埋葬したものであるとか、処刑された罪人の亡骸という可能性も考えられていました。しかし、骨の詳細な観察や、他の地域からも遺体を意図的に切断し埋葬した事例が発見されたことから、このような遺体切断は儀礼の一種であることがわかってきました。西新町遺跡に隣接する弥生時代の墳墓遺跡である藤崎遺跡からも頭蓋骨のみを納めた小型棺が発見されています。この事例も遺体を切断した上での埋葬と考えられています。これまで市内の遺跡からは膨大な数の甕棺が発見されていますが、多くの場合人骨は腐食のため遺存していません。もし、全ての人骨が残存していたら、私たち現代人には特殊に見える断体儀礼(だんたいぎれい)が、弥生人にとっては葬法の一つにすぎないことが分かるのかもしれません。このような特殊埋葬された人の墓が集団の墓域から隔離されずに一緒に営まれることは、発掘現場から得られた貴重な情報の一つです。
 この他、弥生時代には一般的な埋葬として木棺墓や土坑墓などが使用されました。集団構造の複雑化に伴い、墳丘墓のような特定の集団を埋葬するためだけに築造したと考えられる遺構も見られるようになります。
南区卯内尺古墳 石棺内人骨出土状況
南区卯内尺古墳 石棺内人骨出土状況
 古墳時代の「古墳」とはまさに遺体を納めるための埋葬施設であり、特定の集団が連綿と維持し続けた墓制ですが、多くの人々は土坑墓などに引き続き葬られました。古墳という墓制とともに、人々の「死」へのイメージにも変化を及ぼしました。地下に設けられた石室に「黄泉の国」の思想が付与され、それまで考えられていた死後の世界観を変容させたと推測されます。また、追葬という概念が加わり、それまで基本的に一回限りであった埋葬を継続的な行為へと変え、系譜を強く意識した埋葬へと変化していったことがわかります。
 南区の卯内尺古墳群は5世紀代の古墳群であり、小型の低墳丘を伴う4号墳から箱式石棺に葬られた四体の人骨が発見されました。石棺は長さ1.5m×幅0.4mの狭小なもので、棺底には礫が敷き詰められていました。出土した四体の人骨は同時に埋葬されたものではなく、人が亡くなった毎に、追葬されたことがわかっています。最初に埋葬された遺体がほとんど腐朽した頃に次の遺体が埋葬されていますが、その際に最初に埋葬された人骨は石棺内の脇に寄せられていました。そうして次々と埋葬が行われた状況が復元されました。このように埋葬された人骨を、埋葬後に動かしたり意図的に毀損(きそん)することが古墳時代にも行われていたようです。卯内尺古墳群の場合は単に狭小な埋葬施設であることから遺体の整理が行われたのかもしれませんが、このような遺体への改変行為は死者の再生を阻止する儀礼の一種であると捉えられます。

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

最新情報を配信中

pressrelease

休館日

開館時間
9時30分〜17時30分
(入館は17時まで)
※2024年7月26日~8月25日の金・土・日・祝日と8月12日~15日は20時まで開館(入館は19時30分まで)
休館日
毎週月曜日
(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日)
※2024年8月12日~15日は開館し、8月16日に休館
※年末年始の休館日は12月28日から1月4日まで

Facata(博物館だより)

  • 福岡市博物館 市史編さん室
  • はかた伝統工芸館
  • ふくおか応援寄附
  • 福岡市の文化財

福岡市博物館

〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011
FAX:092-845-5019